三角チョコパイの特徴と含まれるカロリー|よくばりカスタードは糖質が低い?
食育
2021.11.18

mokuji_dummy
健康的な食事を取るために、日頃から糖質を意識して、適切な量を計算することが大切です。適正糖質量は、1食20gから40g程度、1日の摂取量は70gから130g程度が目安になります。
昼食で糖質を取りすぎたときは、夕食は糖質の低い肉、魚、大豆、きのこ類などを積極的に食べると良いでしょう。
3:寝る前ではなく昼間に食べる
同じ三角チョコパイを食べても、時間帯によって体にどのくらい脂肪が蓄えられるかは、大きく変わってきます。食べる時間帯は非常に重要です。
BMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質が影響しており、午後10時頃から深夜にかけては分泌量が多く、脂肪を溜め込みやすくなります。
逆に午後3時頃が一番低く、脂肪を体内に溜め込みづらくなります。体重の増加を気にする場合、三角チョコパイは昼間に食べた方が良いでしょう。
出典:上手な小麦料理の食べ方|株式会社日清製粉グループ本社
参照:https://www.nisshin.com/welnavi/labo/basic/detail/index_3.html
三角チョコパイのカロリーを確認しましょう
この記事では、今まで発売されてきた三角チョコパイの特徴やカロリーをはじめ、糖質やカロリーが気になるときの対策について、ご紹介してきました。
食べ方の工夫をすれば、子供にも安心して与えることができるでしょう。ぜひこの記事を参考に、美味しく健康的に、三角チョコパイを食べさせてあげてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28