生クリームの種類による賞味期限の違い|保存のコツや活用法も解説
食育
2021.11.22

目次
mokuji_dummy
ここでは、生クリームを安全に食べるためのポイントを5つ紹介します。一度開封してしまった場合は、賞味期限内であってもしっかりチェックしてから使うのがおすすめです。
少しでも心配になった場合は、まずはこの5つのポイントを確認してみてください。
- ・味やにおいが変わってしまっているものは食べない
- ・変色したり成分が分離したりしているものは食べない
- ・賞味期限前でも開封後は早く使い切る
- ・賞味期限が切れたものはできるだけ食べない
- ・常温では保存しない
1:味やにおいが変わってしまっているものは食べない
1つ目のポイントは、生クリームの味やにおいが変わってしまったものは食べないことです。特に、開封済みのものは空気に触れやすいため、賞味期限内であっても痛みが進んでしまう可能性があります。
まずは、酸っぱい味やにおいがしないか確認してみてください。
2:変色したり成分が分離したりしているものは食べない
2つ目のポイントは、生クリームが変色したり成分が分離したりしてしまったものは食べないことです。ただし、生クリームは腐ったときだけでなく、保温時の温度変化や振動によって分離したり、塊ができてしまったりすることがあります。
元々うすい黄色になっている生クリームもあるため、元の色を知らなければ変色かどうか見分けがつかない可能性もあります。賞味期限内の場合は、他のポイントも一緒に確認してみてください。
3:賞味期限前でも開封後は早く使い切る
3つ目のポイントは、賞味期限内であっても、開封後はできるだけ早く使い切ってしまうことです。賞味期限は、あくまでも未開封時のものであるため、開封すると傷みが進んでしまいます。
4:賞味期限が切れたものはできるだけ食べない
4つ目のポイントは、賞味期限が切れてしまったものは、できるだけ食べないようにすることです。生クリームは賞味期限が過ぎると、腐っていなくても品質が悪くなっている可能性があります。特に、動物性油脂の生クリームは添加物が含まれていない分、注意が必要です。
5:常温では保存しない
5つ目のポイントは、冷蔵と書かれた生クリームは、開封していなくても常温で保存しないことです。常温で置いておいた時間が長くなると、その分傷みが進みやすくなってしまいます。
また、ホイップした後の生クリームも、すぐに食べない場合は冷蔵庫に入れておきましょう。傷みにくくするだけでなく、ホイップが溶けてしまうのを防ぐためでもあります。
生クリームを長持ちさせる保存のコツ5つ
ここでは、生クリームを長持ちさせるための保存のコツを5つ紹介します。開封前の保存方法だけでなく、余ってしまった生クリームの保存方法も説明しています。
生クリームを無駄にせず美味しく使い切るためにも、是非以下の方法を試してみてください。
1:ホイップした後に冷凍する
1つ目は、液状のままではなくホイップして冷凍しておくという方法です。一度開封してしまった生クリームは、空気に触れることで品質が変わってしまう可能性があります。
開封後の生クリームが余ってしまった場合は、ホイップして冷凍すると長持ちします。少しかためにホイップすると、生クリームが分離しにくくなります。後にスイーツのデコレーションなどで使用するときは、冷蔵庫で30分程解凍すると良いでしょう。
加熱調理するものや温かい飲み物などに使用する場合は、解凍せず冷凍のままでOKです。
2:そのまま冷凍する
2つ目は、液状の生クリームをそのまま冷凍するという方法です。量が多い場合は、シリコンカップなどに小分けに冷凍しておくと便利です。
ただし、この方法で冷凍した場合、解凍すると生クリームが分離してホイップすることができません。デコレーションなどに使用する予定がある人は、あらかじめホイップしてから冷凍しましょう。
液状の生クリームを解凍した後は、シチューなどよく加熱する料理へ、風味付け程度に使用することがおすすめです。
3:冷蔵庫の場合は5℃前後で冷やす
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28