生クリームの種類による賞味期限の違い|保存のコツや活用法も解説
食育
2021.11.22

目次
目次
「生クリームを長持ちさせるには、どうやって保存すれば良いの?」
「生クリームのおすすめの使い方を知りたい!」
このように、賞味期限が迫ったり、余った生クリームの使い道に悩んだりした経験がある人もいるのではないでしょうか。
本記事では、生クリームを長持ちさせるためのポイントや、賞味期限内に美味しく使い切るための活用法などを紹介しています。
この記事を読むことで、生クリームの種類による賞味期限の違いや、上手な保存方法を知ることができます。また日々の生活の中で、生クリームを無駄にせずさまざまな料理に活用することができるようになるでしょう。
生クリームについて詳しく知りたい人は、是非記事を参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
賞味期限の定義
賞味期限とは、開封せずに表示通りの保存方法をしていた場合、安全に美味しく食べることのできる期限のことです。消費期限とは違い、賞味期限が過ぎたからといって、ただちに食べられなくなるわけではありません。
注意しなければならないことは、賞味期限内であっても一度開封してしまった食品は、早めに使い切る必要があるということです。
生クリーム5種類の賞味期限の違い
生クリームにはいくつか種類があり、選ぶものによって賞味期限が異なります。ここでは、それぞれの生クリームの原料や、賞味期限の目安を紹介します。
これから生クリームを使う予定がある人は、是非記事をチェックしてから、用途に合うものを選んでみてください。
1:「名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品」と表示されているもの
「乳又は乳製品を主要原料とする食品」と表示されたものには、乳脂肪分の他、植物性脂肪を使って作られたものがあります。乳化剤や安定剤などの添加物が使われていることもあります。
添加物が含まれている分、賞味期限が長めに設定されたものが多く、開封前であれば約3か月もつものもあります。ただし、開封後は賞味期限に関わらず、早めに使用することが望ましいです。
2:「種類別:クリーム」と表示されているもの
「種類別:クリーム」と表示されたものは、牛乳や生乳以外の添加物を加えておらず、乳脂肪分が18.0%以上で作られています。添加物が一切含まれていないため、未開封の場合でも賞味期限は約1週間と短くなっています。
開封後は、開封した日から一両日中に使い切ると良いでしょう。
出典:乳及び乳製品の成分規格等に関する省令 附則(令和二年一二月四日厚生労働省令第一九四号)|e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000100052
3:植物性のホイップ
植物性のホイップは植物性油脂や添加物を原料としており、見た目は液状のクリームです。泡立ててクリームのように使えるだけでなく、価格もリーズナブルであることがポイントです。
植物性ホイップの賞味期限は未開封状態で約1か月ありますが、開封後は約3日から5日程で使い切ることがおすすめです。
4:スプレータイプのホイップ
スプレータイプのホイップは、スプレー缶からホイップされたものが出てきます。自分でホイップする手間がかからないため、時間のない人や初心者にも向いています。
賞味期限は紙パックタイプより長く、未開封であれば約半年以上もつものもあります。開封後の賞味期限は商品によって異なりますが、約1か月です。スプレー缶の構造によっては、賞味期限内であれば開封していても安全に食べられるものもあります。
5:コーヒーフレッシュ
コーヒーフレッシュは植物油脂や乳化剤などから作られており、コーヒーに入れるとマイルドな味わいになります。ポーションやパウダータイプは1回分の量になっているものが多く、一気に使わない人にも便利です。
コーヒーフレッシュの賞味期限は、未開封で約4か月です。開封後は早めに使用すると良いでしょう。
生クリームを安全に食べるポイント5つ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28