太る食べ物30選!太る原因になる食べ方についても徹底解説
食育
2021.12.03

mokuji_dummy
23:みたらし団子
洋菓子に比べて和菓子は比較的ヘルシーに見えますが、意外と高カロリーのものが多く、なかでもみたらし団子は太る食べ物としてよくあげられます。みたらし団子は団子の原料であるお米が糖質を多く含み、甘いタレには砂糖が多く使われているのです。
また、みたらし団子だけではなく、餡もカロリーは高い傾向にあります。みたらし団子以外でも太りやすい食べ物であることは覚えておきましょう。
24:どら焼き
和菓子で定番人気のどら焼きは、生地に糖質が多く含まれているため、太りやすい食べ物といえます。一方、餡に使われている小豆には、抗酸化作用が強いポリフェノールを含んでいるのが特徴です。
また腹持ちも良いため、食べ過ぎなければ痩せたい人にもおすすめの食べ物といえます。ちなみにどら焼きのカロリーは、1個につき平均的なもので200~250キロカロリーです。
出典:ポリフェノールの種類と効果と摂取方法|公益社団法人 長寿科学振興財団
参照:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/polyphenol.html
25:大福
もち米を使って作る大福は、白米と同様太る食べ物に分類されます。また、餡には砂糖が入っているため、糖質も多いです。ちなみに大福には苺大福や豆大福など種類がありますが、カロリーにそれほど大きな違いはありません。
ただし、餡がぎっしり詰まった普通の大福ほど、糖質は高くなる傾向にあります。ちなみにぜんざいに比べるとカロリーはやや低く、満腹感もあるので、量が多くなければ間食に程よい食べ物といえるでしょう。
26:ドーナッツ
ドーナッツは生地の元になる小麦粉が糖質を多く含み、さらに揚げるための油も使用されています。
ドーナツはクリーム・粉砂糖のトッピングやチョコレートのコーティングなど、様々な種類を作って楽しむことができます。食べ比べをしたいと思えばそれだけ多くの量を食べることになり、気づけば太っていたというケースも少なくありません。
太るのを避けたい方は、食べ過ぎないように注意しましょう。
27:チーズ
様々な料理で活躍するチーズは脂肪分を多く含んでいるため、太りやすい食べ物といえます。また、チーズに含まれるタンパク質が体の免疫力を高め、多くのビタミン類が生理機能の活動を程よく促進させるのも特徴です。
栄養価が高いうえに料理にも合わせやすいので、特に太りたい人は積極的に食べることをおすすめします。ただし食べ過ぎてしまえば肥満になるので要注意です。
出典:たんぱく質|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html
28:タピオカ
タピオカドリンクで一躍脚光を浴びたタピオカは、原料にキャッサバという芋の一種が使われており、炭水化物が多く含まれる太りやすい食べ物です。ミルクティーに入っている黒いタピオカはブラックタピオカといわれ、カラメル色素が含まれています。
このブラックタピオカはドリンク1杯につき約280キロカロリーとなるため、ドリンク1杯でもなかなかの高カロリーであるのが特徴です。
29:ポテトチップス
多くの油を使ってカリッと揚げたポテトチップスは、太る食べ物の代表格といえるでしょう。
程よい塩気があり食べ始めると止めらなくなる場合もありますが、1枚のカロリーは非常に高いのが特徴です。食べ過ぎは健康面によくない影響が出るので、注意しましょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28