太る食べ物30選!太る原因になる食べ方についても徹底解説
食育
2021.12.03

mokuji_dummy
お好み焼きは生地に小麦粉を使用するため炭水化物が多く、油をひいて焼くので脂質も含む太りやすい食べ物です。また、トッピングとして肉や魚類、卵などがよく使われ、脂質やカロリーがアップします。
一方、胃腸に優しいキャベツを多く食べられるのもお好み焼きならではの特徴です。加熱することでそれほどキャベツの量を感じさせず、1枚で程よい満腹感を得られるでしょう。
17:プリン
スプーンでツルっと食べられるプリンは、生クリームをトッピングすることで高カロリーになり、太りやすくなる食べ物です。独特な食感と優しい味わいは、多くの年代から人気を得ています。
太りやすい反面、プリンは栄養価が高いことにも注目です。また腹持ちが良いので、1日のトータルの間食量は減らせる可能性があります。
18:パフェ
たっぷりのクリームやムース、そしてトッピングにアイスクリーム・パイ・チョコレートなど豪華な見た目が食欲をそそるパフェは、太る食べ物といえます。サイズにもよりますが、1つで500キロカロリーを超えるものも珍しくはありません。
特にカロリーの燃焼が緩やかになる夜9時を過ぎてから食べるのは、手っ取り早く太る近道です。消化しきれない食べ物は身体の負担になるリスクもあります。
19:パンケーキ
パンケーキは生地の元になる小麦粉や砂糖、そしてフライパンに油やバターをひいて焼き上げるため、食べ過ぎると太る食べ物です。またトッピングが色々楽しめるのも特徴で、バターをはじめシロップや生クリームなどを使えばそれだけカロリーや脂質がアップします。
小麦粉の代わりにふすま粉や大豆粉を使用したり、砂糖を三温糖のような精製していないものに切り替えると、太りやすさを抑えることが可能です。
20:ミルクチョコレート
チョコレートに使用されるカカオ豆は本来ヘルシーな食材ですが、ミルクチョコレートのように砂糖やミルクで甘く加工されると太りやすい食べ物であるといえます。甘ければ甘いほど太りやすいと認識しておきましょう。
太りたくない人は、カカオ含有量の多いチョコレートを選ぶのがおすすめです。パッケージにカカオ○○%と表示されていることが多いので、チェックしてみましょう。
21:ケーキ
誕生日やクリスマスなど、多くのイベントに華を添えるケーキは、生クリームや生地の元であるバターが多く使われており、脂質・糖質の高い食べ物です。特にフルーツを挟まないタイプのケーキはその分多くクリームを挟むため、高カロリーの傾向にあります。
一方、近年では低糖質のケーキが注目されており、コンビニでも手軽に購入可能です。購入時はカロリーや低糖質表記の有無をチェックしてみましょう。
22:シュークリーム
生地のなかにクリームがたっぷり入っているのが人気のシュークリームは、クリームの量が多いほど太りやすい食べ物です。特に外側の生地がパイ生地で、中が生クリームの場合は高カロリーの傾向にあります。
一方カスタードクリームの場合は、脂質や糖質よりタンパク質がメインとなるので、他のシュークリームに比べてカロリーは控えめです。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28