太る食べ物30選!太る原因になる食べ方についても徹底解説
食育
2021.12.03

mokuji_dummy
お祭りの屋台で定番メニューの焼きそばは、高カロリーかつ炭水化物が多い食べ物です。ソース焼きそば・塩焼きそばどちらの場合でも、数値はそれほど変わりありません。ちなみに店頭でよく見かけるソース焼きそばは、274キロカロリーです。
肉や野菜など具材を多く入れることで、栄養価を上げることができます。肉のたんぱく質や野菜のビタミンを積極的に摂取しましょう。
出典:マルちゃん焼きそば|東洋水産株式会社
参照:https://www.maruchan.co.jp/products/search/maruchanyakisoba_1ninmae.html
5:ピザ
チーズ・サラミ・シーフードなどバラエティ豊かなピザは、生地に含まれる炭水化物と、トッピングに含まれる油脂によって太りやすくなる食べ物です。チーズやマヨネーズ、クリーム系ソースなどをたっぷり使ったピザほど、高カロリーとなります。
また、サラミやソーセージといった加工肉も太りやすい原因で、食べ過ぎると肌荒れに繋がりやすいので要注意です。生野菜のような未加工の食材は比較的ヘルシーになります。
出典:食事相談~食生活と肌荒れ|ノエルクリニック心臓血管外科
参照:https://noel-clinic.or.jp/junkanki/nutrition-consultation-4/
6:もち
もちは原材料であるもち米に炭水化物が多く含まれていることから、白米同様に食べる量が多ければ太るでしょう。切り餅2個が平均的なご飯1杯分と同程度のカロリーとなり、ブドウ糖濃度が上がって脂肪を蓄えやすいのが特徴です。
また、もちにあんこやきなこといった何らかの味付けを行なうこともありますが、味付けが濃いほど太りやすいので注意しましょう。
出典:ブドウ糖|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-030.html
7:唐揚げ
牛や豚のような赤身肉に比べて鶏肉は低カロリーなものの、揚げ物にすれば一気に高カロリーとなります。平均的なサイズの唐揚げだと、4個で約350キロカロリーです。しかも唐揚げはご飯との相性が良く、食が進んで食べる量が自然と増える傾向にあります。
ちなみに使用する部位が胸肉ともも肉だった場合、もも肉の方が皮の有無によって若干高カロリーです。太りたくないが唐揚げが食べたくなったときは、胸肉を選ぶとよいでしょう。
8:カルボナーラ
炭水化物が含まれる麺類のなかでも太りやすい食べ物が、生クリーム・チーズ・ベーコンといった脂質を多く含む食材を使ったカルボナーラです。またタンパク質も多く摂取できるので、運動前のような活動前には適しているといえます。
一方太りたくない場合は、生クリームの代わりに豆乳を使いましょう。豆乳に含まれるアディポネクチンという成分が、脂肪を燃焼させます。
出典:サポニンと効果と摂取量|公益財団法人 長寿科学振興財団
参照:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/saponin.html
9:チャーハン
炭水化物を含む白米を油でコーティングし脂質がプラスされたチャーハンは、太りやすい食べ物といえます。普通にご飯を食べるときよりお米の量は多くなる傾向にあるのが特徴です。
一方チャーハンで使用する油の脂質と卵のたんぱく質を合わせると、太る要因となる血糖値の急上昇を抑える一面があります。そのため白米で同じ量を食べるのに比べれば、太りにくいともいえるのです。
出典:4.食後血糖と栄養素摂取の順番|日本糖尿病学会
参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/1/59_30/_pdf/-char/ja
10:ハンバーガー
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28