薄力粉とは?その他の小麦粉との違いや代用可能かもあわせて紹介
食育
2021.11.18

mokuji_dummy
その他の3つの小麦粉に適した料理
小麦粉に含まれるたんぱく質の量が、完成した生地の食感に違いを生じさせることが分かりました。では、どのように使い分ければよいのでしょうか。
ここからは、薄力粉、強力粉、中力粉それぞれに適した料理を紹介します。用途に合わせて小麦粉を選び、上手に使い分けましょう。
薄力粉に適した料理
ふんわり、サクサクとした食感を生み出すのが得意な薄力粉は、ケーキやクッキーなどのお菓子、天ぷらなどに適しています。
スポンジケーキに使用する際には、粉を加えたらさっくりと切るように混ぜるのがポイントです。ゴムベラなどでボウルの底から生地をひっくり返すようにして、なめらかになるまで混ぜましょう。
天ぷらに使う場合、混ぜすぎると重たい衣になってしまうため、ダマを全てなくそうとはせず、冷水で軽く混ぜるとよいでしょう。
強力粉に適した料理
弾力のある生地を作るのが得意な強力粉は、パンやピザの生地、餃子の皮作りなどに用いましょう。また、中華麺に強力粉が使われることもあります。
パンを作る際には、生地が手に付かなくなるまでしっかりこねると、グルテンの働きによって粘りが生まれ、よく膨らむ生地ができるでしょう。
クッキーなどのお菓子に強力粉を加えるレシピもありますが、入れすぎると食感が悪くなってしまうため、きちんと計量することが大切です。
中力粉に適した料理
やわらかさと適度な弾力のある生地を作り出せる中力粉は、主にうどんなどの麺類に適しています。水分を加えた生地をよくこねることで、コシの強いうどんができるでしょう。
また、中力粉はかりんとうやドーナツ、クラッカーなどのお菓子にも利用されることがあります。
その他の小麦粉を薄力粉で代用できるの?
薄力粉しか用意できない場合、その他の小麦粉を薄力粉で代用することは可能ですが、生地の質感に強く影響を及ぼし上手にできないこともあります。
特に、膨らみやもちもちとした食感が必要なパンでは、少し足すくらいなら味は変わりませんが、全て薄力粉で作ろうとすると質感の変わったパンができてしまうでしょう。
しかし、料理にとろみをつけるために少量加える小麦粉であれば、どの種類の小麦粉を使用しても大きな影響はありません。
膨らみや食感などが大切な料理では、なるべく代用せずにその料理に適した小麦粉を使うとよいでしょう。
料理に合わせて薄力粉を活用しよう
薄力粉もその他も同じ小麦粉ではありますが、含まれているたんぱく質の量が異なり、それは生地の質感に大きく影響します。お菓子に必要なサクサクとした食感やふんわりとした生地を作り出すのが得意な小麦粉は、薄力粉です。
小麦粉それぞれの特徴や違いをよく知って、料理に合わせて使い分けることで、もっと料理が楽しめるようになるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28