無洗米にデメリットはある?精米との違いや美味しく炊くポイントを解説
食育
2021.11.22

目次
mokuji_dummy
無洗米を使用する5つのデメリット
これまでは、無洗米を使用するメリットを紹介してきましたが、いくつかデメリットもあります。
デメリットを把握して、無洗米を選ぶときや使用する際の参考にしてみてください。
- ・精白米より価格が高い
- ・吸水に時間がかかる
- ・炊き上がりが硬めになる
- ・欲しい銘柄が無い場合がある
- ・乾燥やにおい移りがしやすい
1:精白米より価格が高い
無洗米のデメリットとして、一般的に精白米より値段が数百円高い場合が多いことが挙げられます。
しかし、精白米は肌ぬかがついている分、研ぎ洗いをして正味の量になると無洗米の方が多くなる場合もあります。また、研ぐ必要がなく水道代を節約できるので、実際の値段の差はそれほど変わらない可能性があります。
2:吸水に時間がかかる
精白米は研ぐ際に一定量の水を吸水します。しかし、無洗米はその工程が無いため、精白米と同じ浸水時間では吸水する量が少なくなってしまいます。
そのため、無洗米を使用する際は吸水時間を長めにとる必要があるため、時間を掛けたくない人にとっては、デメリットになるでしょう。
3:炊き上がりが硬めになる
無洗米は肌ぬかが取り除かれているため、時間が経つと精白米より表面が乾燥した状態になってしまいます。
そのため、精白米と同じ吸水時間や水の量で炊くと、硬くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。無洗米に合った水分量の調整が必要です。
4:欲しい銘柄が無い場合がある
無洗米の生産量は増加しているものの、一般的な精白米に比べると少ないため、欲しい銘柄の無洗米が無い場合があります。
銘柄でお米を選んでいる人にとっては、その銘柄の無洗米が無い場合はデメリットになるでしょう。
5:乾燥やにおい移りがしやすい
精白米の場合は肌ぬかが乾燥を防ぎ、におい移りを抑えてくれています。しかし、無洗米の場合はこの肌ぬかを取り除いているため、精白米に比べて乾燥やにおい移りがしやすくなってしまいます。
また、乾燥することで日持ちがしにくくなることがデメリットになりますが、保存方法によってはそれを抑えることができるでしょう。
無洗米の保存方法
前述した通り、無洗米は肌ぬかを取り除いているため、乾燥しやすくにおい移りする可能性があります。また、お米にとって高温、多湿、酸化しやすい環境は良くありません。
それらを防ぐためには、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存することがおすすめです。
美味しく無洗米を炊くための4つのポイント
無洗米は精白米と同じ要領で炊いていいのか、分からない人もいるでしょう。無洗米を美味しく炊くには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここからは、無洗米を美味しく炊くポイントを具体的に紹介しますので、上手く炊けない人も是非参考にしてみてください。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28