新玉ねぎを保存する際のポイントは?長持ちするものの見分け方も解説
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
保存の前に確認したい長持ちする新玉ねぎの特徴4つ
乾燥させた玉ねぎよりも日持ちしにくい新玉ねぎは、新鮮なものを買うようにすると長持ちします。どういった新玉ねぎが長持ちするのかを知っていれば、店頭で容易に選べるでしょう。
ここからは、長持ちする新玉ねぎの特徴を紹介します。日持ちを考えて選ぶ際、参考にしてみましょう。
- ・きれいな丸型をしている
- ・重さがある
- ・上部に固さがある
- ・色が良く身と皮の間に隙間がない
1:きれいな丸型をしている
長持ちするか確かめたいときは、形をよく見てみます。1つずつ見ると、球状に近いものや楕円形のような形があることに気づくでしょう。日持ちする新玉ねぎは、きれいな丸型をしています。
市場に出回る新玉ねぎには、黄玉ねぎと白玉ねぎがあります。黄玉ねぎは普段よく目にする玉ねぎと皮の色や形状が似ていますが、白玉ねぎは少し平たい形が特徴的です。
2:重さがある
新玉ねぎを手に持ったときに感じる重さでも、日持ちするかどうかを確認できます。水分が行き渡ったみずみずしい新玉ねぎは、重さが手に伝わってきます。
ハリやツヤがあり一見新鮮そうに見えても、持ったときに軽いものは避けましょう。軽く感じたものは傷みなどが原因で、内部まで実がぎっしりつまっていない場合があります。ずっしりと重みを感じる新玉ねぎを選びましょう。
3:上部に硬さがある
軽く上部へ触れたときに硬く感じるかどうかでも、新玉ねぎの新鮮さを見分けられます。上部が硬くてしっかりとしているものは、収穫してからあまり時間が経っていないため長持ちします。
反対に、上部が柔らかくなっているのは鮮度が落ちている証拠です。2つに切ってみると中が傷んで食べられない場合もあるので、選ばないようにしましょう。既に上から芽が出てしまっているものも同様です。
4:色が良く身と皮の間に隙間がない
皮も日持ちをチェックするときに役立ちます。フレッシュな新玉ねぎと時間が経過したものでは、皮の状態が違います。
収穫から日が浅い新玉ねぎは色つやが良く見えます。皮に傷やカビがなければ長く持つでしょう。
また、新鮮な新玉ねぎは身と皮の間に隙間がありません。身を守るように薄い皮がピタッとはりついています。皮がはがれヨレヨレになった状態のものは新鮮でないため、日持ちは期待できないでしょう。
新玉ねぎの保存方法を確認しましょう
本記事では、普段使い慣れている玉ねぎとは少し異なる新玉ねぎの、冷蔵や冷凍で保存する際のポイントや長持ちするものの特徴などを紹介しました。
ぜひ甘くておいしい新玉ねぎをご家庭で上手に活用し、旬の味を子供と一緒に楽しんでください。出回る時期が限られているものですので、記事で保存方法を確認し、無駄なく使っていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28