人参の賞味期限はどのくらい?長持ちのコツや食べられるか見分けるポイントも解説
食育
2021.11.16

mokuji_dummy
4:ピクルス
ピクルスは長期保存に適しており、冷蔵で約1ヵ月保存できます。作り方は、切った人参をピクルス液で煮て、瓶に詰めるだけです。ピクルス液は水に酢、砂糖、塩を加えて作ります。
漬けるための瓶は、煮沸消毒してから使うことで菌が増えるのを防げます。瓶に詰めたピクルスはしっかり冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
おいしい人参の見分け方
人参をおいしく食べるために、まずは見分け方を知りましょう。見た目の特徴からおいしい人参は見分けることができます。
まずは、皮に注目しましょう。ツヤのある濃いオレンジ色をしており、表面が滑らかなものがよいです。ひげが多いものは食べごろを過ぎている可能性が高いため、避けましょう。
形にも特徴があります。逆三角でほどよい丸みを帯びて、長いものがおいしいとされています。重厚感のあるものを選ぶと身が詰まって、味がよいことが多いです。
また、芯は小さいものを選びましょう。芯が大きく太いものは、硬く甘みが少なくなっていることが多いため、避けた方がよいです。
おいしい人参を食べると、しっかりとした旨みや甘みを感じられます。さらに、新鮮なものを選べるため保存期間にも差が出ます。スーパーで選ぶときのひと工夫で変わりますので、ぜひ皮・形・芯に注目してみてください。
人参の賞味期限を理解して工夫して使おう
人参は、さまざまな料理に使え、常備野菜として活躍する野菜です。そのため、使いきれず残ってしまうことも多いでしょう。
保存方法に工夫をするだけで、人参を新鮮なまま長く楽しめます。冷凍保存も活用することで賞味期限を延ばすことができます。状況に合わせて最適な保存方法を選んでみましょう。
買い物の際にもおいしい人参をしっかり見極めることで、味や保存期間に差が出ます。よい人参をうまく保存して、料理に活かしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28