人参の賞味期限はどのくらい?長持ちのコツや食べられるか見分けるポイントも解説
食育
2021.11.16

目次
mokuji_dummy
2:新聞紙でくるむ
人参は水分が付いた状態だと腐りやすくなります。逆に乾燥も苦手です。適度な湿度を保つため、新聞紙で1本ずつ包んであげましょう。ペーパータオルで代用もできます。
表面の水分をよくふき取った上で、新聞紙にくるみ保存します。湿気を吸って新聞紙が変色してきたら、都度交換しましょう。交換の目安は3~4日です。そうすることで、水分過多や乾燥による劣化を防げます。
3:人参の葉は取っておく
人参の葉は残してあると、成長しようとエネルギーを発し、養分を消費してしまいます。そうすると、劣化が早くなるため、人参の葉はあらかじめ取っておきましょう。
人参の葉は栄養たっぷりで、炒めものなどの料理に使えます。捨てずに有効活用してあげるとよいでしょう。
4:りんごと同じ場所に入れない
りんごはエチレンガスを発し、他の野菜の熟成を進めます。人参とりんごを同じ場所に入れておくと苦みが増してしまうため、気を付けましょう。
りんごを冷蔵庫でそのまま保存すると、人参だけでなく他の野菜も傷みやすくなってしまいます。ポリ袋などに入れて、エチレンガスが庫内に漏れないようにしておくとよいでしょう。
5:カットしたものは密閉して保存する
カットした人参はラップなどで密閉して保存しましょう。切り口から乾燥して劣化してしまうため、水分を逃さないように防ぐことで長持ちさせることができます。
それでも水分が抜けてしなびた感じが気になったら、1日水に浸してあげましょう。人参が水を吸って、鮮度が戻ります。
6:カットして冷凍する
用途に応じてカットした上で、冷凍すると長持ちさせられます。根菜は冷凍保存に向いておらず、生で冷凍すると食感に影響が出やすいです。そのため、薄切りや千切りで冷凍するのがおすすめです。
乱切りやさいの目切りなど、大き目のカットで保存したい場合は、下茹でをしてから冷凍しましょう。硬めに茹でて粗熱を取り、水気をしっかりきった上で冷凍用保存袋に入れ保存します。
人参料理の保存方法の例4つ
人参はさまざまな料理に活用できる便利な野菜です。調理の方法によっては、生で保存しておくよりも長く保存できます。
また、作ったおかずが食べきれず残ることもあるでしょう。ここからは、主な調理方法を例に、人参料理の保存方法をご紹介します。
1:サラダ
生の人参を入れたサラダは冷蔵庫で保存します。生野菜は菌が増えやすいため、煮沸消毒した密閉容器を使うとよいでしょう。
生のサラダはあまり長く持ちません。なるべく早く食べましょう。遅くとも翌日中には食べきることをおすすめします。
2:煮物や炒め物
人参で煮物や炒め物を作った場合、なるべく水分を減らした状態で保存します。汁気をよく切ったり、煮詰めたりしてから冷蔵庫に入れましょう。水分が残っていると、早く傷んでしまいます。
冷蔵保存の場合、2~3日ほどが賞味期限の目安です。冷凍保存もできます。冷凍保存の場合、約2週間を目安に食べきりましょう。
3:スープ
人参スープは冷蔵庫で1~2日ほど保存できます。しっかり冷まして、冷蔵庫に入れましょう。熱いまま冷蔵庫に入れると庫内の温度が上がってしまいます。他の食材が痛んでしまうため、避けましょう。
冷凍保存したいときには、冷凍用保存袋に平らに入れます。十分に冷ました上で、冷凍庫に入れましょう。冷凍保存の場合、約2週間保存できます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28