人参の賞味期限はどのくらい?長持ちのコツや食べられるか見分けるポイントも解説
食育
2021.11.16

目次
目次
人参は、さまざまな料理に使いやすく、ストックしておくと便利な野菜です。しかし、野菜は賞味期限が記載されていません。長期間保存していた場合、食べられるか不安に思うことはありませんか。
本記事では、人参の保存方法と賞味期限に加え、食べてもよいか見分ける目安や長持ちさせるコツをお伝えします。また、人参を料理してから保存する方法やおいしい人参の見分け方もご紹介します。
この記事を読むことで、人参の賞味期限や保存についての知識を身につけられます。その知識をもとに工夫して使うことで、よりおいしく便利に人参を使うことができるでしょう。
人参を料理によく使う方やおいしく使える保存方法を知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
人参の賞味期限は長い?
人参はさまざまな料理に使え、常備野菜として重宝します。しかし、野菜には賞味期限が記載されないため、いつまで食べられるのか判断に迷うこともあるでしょう。
人参は保存方法によって、約1ヵ月賞味期限を保てます。普通に冷蔵保存するだけでも葉物野菜より長く保存できますが、適切な保存方法をとったり、冷凍保存を活用したりすることで、より賞味期限は長くなります。
人参の5種類の保存方法と賞味期限
人参は保存を適切に行えば、冷凍や冷蔵で約1ヵ月鮮度を保てます。ここからは保存方法別に、鮮度を保つコツや賞味期限の目安をお伝えします。適切な保存方法を知って、長くおいしく食べられるようにしましょう。
- ・野菜室で保存した場合
- ・常温で保存した場合
- ・冷凍で保存した場合
- ・カットした状態で保存した場合
- ・すりおろして保存した場合
1:野菜室で保存した場合
野菜室で保存した場合、しっかり手入れすれば約1ヵ月鮮度を保てます。人参が育った土の中の環境を意識して、乾燥を防ぎ、立てて保存しましょう。
買ってきた人参は洗って、水気をふき取ります。その人参を1本ずつペーパータオルまたは新聞紙に包み、2~3本まとめてポリ袋などに入れましょう。軽く袋の口を閉じて、プラスチックケースなどにヘタを上にして立てて保存します。
包むために使ったペーパータオルや新聞紙は人参の水気を吸うため、3~4日おきに交換しましょう。人参に適度な湿気を与えることがポイントです。この方法で鮮度が高い状態を長く保てます。
2:常温で保存した場合
冬の寒い時期なら、常温での保存も可能です。しかし、人参は暑い環境が苦手なため、暖房が効いた部屋は避けましょう。暖房を入れない冷暗所やベランダでの保存がおすすめです。
常温で保存した場合、約1週間が賞味期限の目安です。1本ずつペーパータオルまたは新聞紙で包んで、ヘタを上にして立てて保存すると長く鮮度を保てます。
3:冷凍で保存した場合
人参は冷凍で保存した場合、約1ヵ月持ちます。冷凍保存の場合は、皮をむいてカットしてから冷凍庫に入れましょう。
人参は冷凍保存から解凍すると味が変わりやすいため、薄切りで保存するのがおすすめです。いちょう切りや千切り、スライスなどにして冷凍用保存袋に入れて冷凍すると、さまざまな料理に活用できます。数回に分けて使用したい場合は、ラップで少量ずつ包むとよいでしょう。
大きめのカットで保存したい場合は、下茹でしてから冷凍するのがおすすめです。角切りやさいの目切りにして硬めに茹でます。しっかり冷ましてから、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。
4:カットした状態で保存した場合
カットした状態では、冷蔵で3~4日ほどが日持ちの目安です。ラップで包み、なるべく早く使い切りましょう。
3~4日ほどで使い切れない場合は、冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。カットした状態で冷凍すると約1ヵ月持ちます。
下茹でしてから冷凍すると味や食感をキープできます。茹でて粗熱を取り、水気を切った上で冷凍しましょう。
5:すりおろして保存した場合
すりおろした場合、空気に触れる面が多く、傷みやすい状態になっています。冷蔵で約2~3日ほどを目安に使用しましょう。
空気になるべく触れないようラップに包み、冷蔵庫で保管します。その際、水気はしっかり切っておくようにしましょう。
茹でて冷凍保存もできます。冷まして水気をしっかり切ってから、冷凍用保存袋に小分けにして包みます。冷凍では約1ヵ月保存することが可能です。
人参を食べてもよいか見分ける5つの目安
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28