玉ねぎから芽が出ても食べられる?おすすめの保存方法や賞味期限も解説
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
取った玉ねぎの芽は、ネギのように薬味として使えます。例えば、玉ねぎの芽を焼き飯や天ぷら、炒め物に使うこともできます。万能ネギのように細かく刻んで、うどんと合わせることも可能です。万が一長ネギを買い忘れた際にも、便利でしょう。
また、玉ねぎからネギと同じような芽が出る場合もあります。このような場合は、玉ねぎの芯が茶色く変色している可能性が高いため、芽と同様に取り除いて調理しましょう。
風味は少し落ちる
玉ねぎに芽が生えると、芽の部分に真ん中の養分が吸い取られることにより、風味は落ちてしまいます。芽を大きく育てるほど風味を感じづらくなるため、素材の味を大切にしたい方は、芽を取ると良いでしょう。
さらに、放置して芽が伸びた場合、玉ねぎにシワが増えて味が変化してしまいます。玉ねぎにシワが増えたりカビが出たりする前に食べきるか、適切に保存するようにしましょう。
玉ねぎの芽を取る方法
玉ねぎの中心にある芯が芽の部分に繋がっているため、玉ねぎを縦半分に切り、芯をくり抜いてください。中には、芯が固くて取れないという場合もあるでしょう。そのような場合、玉ねぎの下の部分にV字の切り込みを入れて取り除きましょう。
ただし、玉ねぎの芽は葉っぱを支えているため、芯から取り除くと葉っぱがちぎれてしまうことがあります。取り方を理解していても形が崩れやすくなるため、慎重に包丁を扱いましょう。
玉ねぎの芽が伸びるのを防ぐ方法4つ
ここでは、玉ねぎの芽が伸びるのを防ぐための方法を4つご紹介します。玉ねぎの芽が伸びてしまう原因には、温度と湿度、光の関係性があげられます。そのため、これらの要素について確認し、意識するようにしてみましょう。
- ・低温の野菜室などで保存する
- ・風通しの良い場所につるして保存する
- ・新聞紙に包んで保存する
- ・光が当たらない場所で保存する
1:低温の野菜室などで保存する
芽の先の部分には、温度を感じ取るセンサーのようなものがあります。そのため、玉ねぎから生えた芽の成長を防ぎたい場合は、低温の野菜室で保存することをおすすめします。
野菜室は3~8度程度に設定されていることが多いといわれています。12月〜1月であれば、外気温が5度程度になることもあるため、冷蔵庫から出していても芽の伸びに変化は少ないといえます。
しかし、春から夏にかけては気温が上昇するため、芽が伸びすぎないように野菜室で保存するようにしましょう。
2:風通しの良い場所につるして保存する
玉ねぎは高い温度と湿度に弱いため、芽が出たら風通しの良い場所につるすことも1つの手段です。つるす場合は、スーパーのネットに入れた状態にして、日が当たらない場所を選びましょう。
また、雨やシャワーの水に濡れないように、リビングやダイニングルームなどでつるすのがおすすめです。低い温度を保てるうえに、乾燥した状態にある部屋を選ぶようにしましょう。
3:新聞紙に包んで保存する
常温で玉ねぎを保存する場合、新聞紙に1つずつ包んでから、かごやネットに入れておきましょう。新聞紙に包むことで、湿度を下げられます。夏場は、玉ねぎを新聞紙で包んでから、冷蔵庫に入れると良いでしょう。
4:光が当たらない場所で保存する
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28