ブロッコリーにつく虫や汚れを落とす方法とは?保存の仕方も紹介
食育
2021.11.22

mokuji_dummy
ブロッコリーを丸ごと洗うと切り分ける必要がないため手間はかかりませんが、細かい汚れを見落としてしまう可能性があります。
丸ごと洗う場合にはサッと水洗いするのではなく、水にきちんとつけておき、引き上げる際にしっかりと揺らして細かい汚れを落とすことがポイントです。
小房に分けて洗う場合
小房に切り分けて洗う場合には細かい部分の汚れまで落とせますが、切った部分から栄養が流れてしまうため短時間で洗うようにするのが重要なポイントです。
ブロッコリーをすぐに使う場合におすすめの方法は、なるべく栄養を逃したくなければスープにするなど、流れ出た栄養も一緒に食べられるメニューに使うと良いでしょう。
ブロッコリーの虫や汚れを取り除く方法
ブロッコリーは複雑な形状をしているため、水でサッと洗うだけでは中に入り込んでいる虫や汚れを取り除くことが難しいです。ここではブロッコリーの虫や汚れを取り除く方法についてご紹介します。
- ・お酢で洗う
- ・塩で洗う
- ・お湯で洗う
- ・野菜用の洗剤で洗う
- ・重曹で洗う
- ・ポリ袋を使って洗う
- ・つけおき洗いをする
- ・茹でる
1:お酢で洗う
家庭にあるお酢を使うことでブロッコリーの虫や汚れを取り除くことができます。ボウルに大さじ1杯くらいのお酢を入れて水を張り、そこへブロッコリーを20分程度つけましょう。
20分程経ったらブロッコリーを引き上げます。このとき、茎を持って水の中でブロッコリーを軽く揺らしてゆすぎましょう。
お酢の臭いがブロッコリーに残っているため、取り出した後は水で軽く洗ってから使用してください。
2:塩で洗う
塩を使って洗うことで、塩の細かい粒子がつぼみの間などにも入り込むため、水だけで洗うよりも細かい部分まで洗うことができます。
ボウルかポリ袋を用意してブロッコリーを水に浸しましょう。そこへ小さじ1杯程度の塩を加えてよく混ぜてください。そのまま20分置いておき、20分経過したら水の中で振り洗いをします。取り出したブロッコリーには塩がついているため、水できれいに洗いましょう。
3:お湯で洗う
50℃のお湯で洗うことでブロッコリーについた虫や汚れが取りやすくなるだけでなく、鮮度が復活する効果があります。この方法はほかの野菜を洗う際にも役立つでしょう。
お湯で洗う場合にはまずボウルに50℃のお湯を入れ、そこへブロッコリーのつぼみ部分を下にして浸します。そのままの状態で約2分から3分程度放置し、お湯の中でブロッコリーを振って洗ったらお湯から取り出して水できれいに洗いましょう。
4:野菜用の洗剤で洗う
野菜用の洗剤で洗うことでブロッコリーについた虫や汚れを落とせるだけでなく、農薬を洗い流して殺菌できます。野菜用洗剤を使用する際は5分以上放置せず、最後によく洗剤を洗い流すよう気をつけましょう。
ボウルに水を入れ、野菜用洗剤を加えて混ぜます。そこへブロッコリーのつぼみ部分を下にして入れてください。ボウルの中の水にブロッコリーを浸した状態で3分から4分置いておき、虫や汚れが浮かんできたらボウルの中の水を流します。
その後、ブロッコリーについた洗剤を水できれいに洗いましょう。
5:重曹で洗う
重曹を使用して洗うことで虫だけでなく農薬を洗い流せます。重曹を使用する場合の洗い方は塩を使う洗い方と同じです。
ボウルやポリ袋に水を入れてブロッコリーを浸します。そこへ小さじ1杯程度の重曹を加えてよく混ぜましょう。そのまま20分程度置いておき、20分経ったら中でブロッコリーを振り洗いして取り出します。ブロッコリーについた重曹を落とすため、水でよく洗いましょう。
6:ポリ袋を使って洗う
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28