鶏ガラスープの素がないときに使える代用品13選!向いていない調味料も紹介
食育
2021.11.16

mokuji_dummy
鶏ガラスープの素の代用に向いていない3つの調味料
鶏ガラスープの素の代用品について紹介してきましたが、反対に代用品に向かいないものはどんなものがあるのでしょうか。
ここでは鶏ガラスープの素の代用に向いていない3つの調味料と味の特徴を紹介致します。鶏ガラスープの素がない場合でも代用品として控えることをおすすめします。
1:白だし
白だしは和風だしがしっかりと効いていて味が濃いのが特徴のため和風風味が強く、鶏ガラスープの素の代用には向かないでしょう。
白だしのだしは鰹節や昆布などからしっかりと取っていて、和食には非常に合います。だしには薄口醤油や砂糖、みりんなどの調味料が加えられており、しっかり味がついているため鶏ガラスープの素の代わりに使うことはお勧めできません。
2:めんつゆ
めんつゆは和風だしが強く、味がはっきりしているのが特徴なので鶏ガラスープの素の代用には不向きです。
めんつゆに使われている和風だしは昆布やいりこ、かつおやサバの削り節などから取られています。濃い和風だしにしっかりと醤油や砂糖などの調味料で味付けされているため煮物やそば、うどんのつゆに多く使われています。
めんつゆでは味が濃くなるので、あっさりしている鶏ガラスープの素の代用には向かないでしょう。
3:うどんスープ
うどんスープの素は和風だしがしっかり効いた優しい味が特徴のため、鶏ガラスープの素の代用品としてはおすすめできません。
うどんスープの素は、昆布や鰹節からとったダシのコクがしっかり効いています。さらに
薄口醤油や砂糖などで味付けされ少し甘みがあります。和風風味が強いうどんスープの素は、鶏ガラスープの素の代用品には向かないでしょう。
鶏ガラスープの素を代用するときのコツ
鶏ガラスープの素を切らしてしまい代用品を使う場合に、失敗しないようにするコツがあります。最後に鶏ガラスープの素を代用するときの4つのコツを紹介致します。
鶏ガラスープの素の代用品を使う際、紹介するコツを覚えておくと調理時に便利です。是非参考にして下さい。
- ・料理によって代用するものを使い分ける
- ・塩分を加味して入れる量を調整する
- ・他の調味料も加えながら味を調整する
- ・少しずつ入れる
1:料理によって代用するものを使い分ける
鶏ガラスープの素の代用品を使う際には、料理によって代用品を使い分けることで料理の仕上がりが変わってきます。
中華料理を作るのであれば中華だしが効いたものを、洋食を作るのであれば洋風だしのものを選ぶと美味しく仕上がるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28