鶏ガラスープの素がないときに使える代用品13選!向いていない調味料も紹介
食育
2021.11.16

目次
調味料のひとつでもある鶏ガラスープの素は、便利で欠かせない調味料でしょう。あらゆる料理に活用でき、味が物足りないときには旨味を足してくれます。毎日の料理の中で使っている方も多いのではないでしょうか。
鶏ガラスープの素を使おうと思っていたのに切らしていた、という経験はありませんか。
「買い物に行く時間はないし、代用できるものはなんだろう。」そんな経験をした方のために、今回は鶏ガラスープの素がないときの解決策をお伝えします。
記事内では、鶏ガラスープの素がないときの代用品とその使い方やコツを紹介しています。
記事を読むことで鶏ガラスープの素を切らしてしまった場合でも、代用品で料理を続けることが可能になります。
鶏ガラスープの素を代用できる調味料を知っていれば、いざというときに大変便利です。また後半では、代用に向いていない調味料も紹介するので参考にして下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
鶏ガラスープの素とは?
スープや炒めものなど、さまざまな料理に使える鶏ガラスープの素は料理に欠かせない調味料のひとつでしょう。
日頃から使うことが多い方もいる鶏ガラスープの素ですが、何で作られているかご存知でしょうか。鶏ガラスープの素は鶏のガラを煮出して、野菜エキスを加えた調味料です。
今回はそんな便利な調味料のひとつ、鶏ガラスープの素の代わりとして使える調味料をご紹介致します。鶏ガラスープの素を切らしてしまった方は参考にして下さい。
鶏ガラスープの素がないときの代用品13選
料理にコクを出したいときに簡単に味が決まる便利な調味料の鶏ガラスープの素は、常備しておきたい調味料のひとつです。じっくり時間をかけてとるスープも美味しいですが、忙しいときでも鶏ガラスープの素を使えば、手軽に美味しいスープが作れます。
スープ以外にも使い道がたくさんある鶏ガラスープの素ですが、必要なときにない場合もあるでしょう。
そこでこの記事では、鶏ガラスープの素がないときの代用品13個とその特徴や使い方を紹介致します。鶏ガラスープの素代わりになる調味料を覚えておくと便利です。
1:ほんだし
ほんだしは鶏ガラスープの素よりもあっさりしている点が特徴なので、代用品として使う際には味をみながら少しずつ入れると良いでしょう。
ほんだしは和風の料理を作る際に便利な調味料です。入れ過ぎると和風感が強く出てしまいます。鶏ガラスープの素の代用品として使う際には、入れ過ぎないように注意が必要です。
2:中華味の素
中華味の素は鶏ガラスープの素よりもコクが深い点が特徴なので、代用品として使う際には少量加えながら味を整えると良いでしょう。
中華味の素には、鶏以外にも豚や牛エキス、オイスターソースが入っています。そのため、少量で濃厚な中華風味の味になります。鶏ガラスープの素の代わりに使う際には入れ過ぎないようにしましょう。
3:海鮮だし
海鮮だしは魚介の風味が強い点が特徴なので代用品として使い際には、他の調味料と組み合わせて使うと良いでしょう。
海鮮だしはあっさりした味わいですが磯の風味を強く感じます。鶏ガラスープの素の代用品として使う際には、料理に合わせた調味料で味をみながら調整しましょう。
4:コンソメ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28