ウスターソースの代用となるもの8選!なくても作れる料理も紹介
食育
2021.11.18

mokuji_dummy
ハンバーグにかけるソースは和風からチーズソースなど色々とありますが、定番のソースと言えばウスターソースで作るデミグラスソースでしょう。
デミグラスソースを簡単に作る場合は、ケチャップとウスターソースで作ります。しかしウスターソースがない場合は、ケチャップと中農ソースでおいしいソースを作ることができます。
甘みが欲しい場合は、みりんやお酒を入れると良いでしょう。また最後にお好みでバターを入れると、コクが出ておすすめです。
5:タコライス
タコライスとは沖縄発祥の料理です。スパイシーに味付けをしたひき肉とトマトやレタスを一緒にご飯の上にのせた料理です。
定番のタコライスは、ひき肉にケチャップとウスターソースにお好みでスパイシーな香辛料で味を付けて作ります。ウスターソースがない場合は、カレー粉とケチャップそしてしょうゆで作ることができます。最後に塩コショウで味を整えたら完成です。
6:もんじゃ焼き
通常もんじゃ焼きを作る際は、生地の中にソースを混ぜこみ、キャベツなどと一緒に鉄板で焼き仕上げていく料理です。もんじゃ焼きは地域により作り方に色々と違いがあります。また明太子やチーズなど中に入れる具材のバリエーションが多いのも特徴です。
生地に入れるソースはウスターソースが定番ですが、ウスターソースがない場合はお好み焼きソースで作ることもできます。
お好み焼きソースで作ると生地が甘めになるため、ウスターソースのスパイシーさが苦手な方は、お好み焼きソースでもんじゃ焼きを作ると食べやすくなります。
7:ナポリタン
ナポリタンは、家庭で作るパスタ料理の定番です。ナポリタンの作り方は色々ありますが、定番の作り方ではケチャップに少量のウスターソースを入れて作ります。
ウスターソースを入れずに作る場合は、お好み焼きソースをケチャップに少し入れて作ると良いでしょう。最後にバターを隠し味として入れると、コクがでておいしいナポリタンに仕上げることができます。
8:キーマカレー
ひき肉を使うキーマカレーは、ウスターソースを使わずにケチャップ味で仕上げると子供でも食べやすい味になります。
野菜やひき肉を炒め、カレー粉とケチャップで具材に味を付けたら、洋風スープの素と水で煮込むとひき肉と野菜がコクと旨味でより一層おいしくなります。
玉ねぎやニンジン、茄子などの野菜を入れて野菜たくさんのキーマカレーにしてもおいしいでしょう。カレー味で野菜が食べやすくなるため、野菜嫌いの方にもおすすめです。
9:ビーフカレー
ビーフカレーは市販のルーにウスターソースを入れることで味に深みがでておいしくできあがります。ウスターソースがない場合は、他のソースでも代用可能です。
しかし、中濃ソースやとんかつソースでは、酸味が足りないと感じる場合もあります。その際は、酢やレモン汁などを足すと良いでしょう。
10:ハヤシライス
カレーのように市販でルーを購入することが多いハヤシライスですが、自宅にある調味料でも簡単に作ることができます。基本の作り方は、野菜や肉を炒めた後にウスターソースやトマトジュース、ケチャップなどで仕上げていくというものです。
ウスターソースがない場合は、ケチャップや中農ソース、しょうゆを使うとよいでしょう。アレンジをきかせたい場合は、和風だしやめんつゆを入れると和風のハヤシライスに仕上がります。
11:トンカツ
トンカツなどの揚げ物はウスターソースで食べるという方もいるでしょう。しかし、ウスターソースがない場合は他のソースで代用することができます。
他のソースにお好みで、しょうゆや塩コショウを入れれば、トンカツに合うソースの完成です。酸味が欲しい場合は、梅肉を細かく刻み入れるのもおすすめです。
12:チキンステーキ
チキンステーキは、鶏肉をこんがり焼いて味付けをして仕上げる料理です。和風味やチーズをかけて洋風の味にするなど、味付けのバリエーションが多いのも特徴の1つです。
また、洋風にデミグラスソース風に味付けして食べるチキンステーキは、子供から大人まで人気があるレシピの1つでしょう。ウスターソースがない場合は、他のソースにしょうゆなどで味を調整して作ったソースでも代用が可能です。
しっかり焼いた鶏肉にソースを絡めれば、ウスターソースなしでもおいしくチキンステーキを頂くことができます。
13:炒め煮
お好みの野菜や肉をウスターソースで炒め煮する料理は、味が具材に染みてご飯のおかずや、お酒のおつまみとしても相性が抜群です。
ウスターソースがない場合は、他のソースで代用して作ることができます。代用のソースにお好みで調味料を追加して、自分の味に仕上げましょう。
14:ミートソース焼き
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28