シマチョウの下処理方法!美味しい食べ方や焼き方など紹介
食育
2021.11.18

mokuji_dummy
シマチョウの美味しい食べ方
シマチョウを使った料理には野菜といためたり鍋に入れたりといくつかの調理の仕方があります。ここでは、シマチョウのおいしい食べ方でも人気の「もつ鍋」「焼肉」「もつ煮」の食べ方を紹介します。
同じ「もつ鍋」や「もつ煮」といっても、かなりバリエーションがあるため、ここでは代表的なものを紹介します。
1:もつ鍋
もつ鍋はスープからつくるという方法もありますが、簡単に済ませたい場合はもつ鍋のスープなど市販のものを使います。スープにシマチョウ、ニラ、キャベツ、ニンニクを入れて煮込み、キャベツがしんなりしたら出来上がりです。
その他の具材として、ゴボウやもやし、唐辛子をお好みで入れます。もつ鍋の締めにちゃんぽん麺やラーメンを入れれば最後のスープまで美味しくいただけます。
2:焼肉
シマチョウを焼肉で食べる場合は、ミディアムレアに焼いたシマチョウを甘口のタレや塩ダレでいただきます。脂が苦手な方は、中まで十分火をとうしていただけば美味しく食べられます。
シマチョウの脂がのった面を焼く場合は、脂に火がつくことがあるため、注意が必要です。
3:もつ煮
もつ煮は、シマチョウを野菜などと一緒に煮込んでつくります。鍋にだし汁、酒、シマチョウ、コンニャク、大根を入れて強火で煮立て、煮立ったら火を中火にし、落とし蓋をして煮ます。約15~20分煮た後、千切りにしたショウガを加えてさらに15~20分煮れば完成です。
煮たもつをお皿にもって薬味にネギなどを添えていただきます。
シマチョウの焼き方
シマチョウの美味しい焼き方は脂のついていないつるつるした面を先に焼き、その後ひっくり返して脂がついている面を焼きます。焼き方のコツはつるつるした面を焼き色が付くくらいに焼き、ひっくり返して脂がのった面を焼きます。
焼き時間の目安はつるつるした面と脂がのった面を7対3の割合で焼きます。脂がのった面を焼くときは脂に火が着くことがあるため、注意して焼いてください。
シマチョウのカロリーは?
シマチョウの100gあたりのカロリーは162kcal程度です。マルチョウが287kcal程度ですからシマチョウはマルチョウに比べ低カロリーな食材といえるでしょう。ただ、シマチョウも調理方法によってそのカロリーは変わってきます。
調味料や調理方法によっても変わってきますが、もつ鍋で229kcal程度、もつ煮込みで250kcal程度になり、唐揚げなど油を使う料理では300kcalを超えます。シマチョウだけだと低カロリーでも調理の仕方によって高カロリーになるため、注意が必要でしょう。
出典:カロリー/栄養成分/計算 | カロリーSlism
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm
正しく調理してシマチョウを美味しく食べよう!
ご紹介した通り美味しくいただくために適切な下処理が重要になります。折角シマチョウを調理しても下処理が不十分で臭みが残るとまずくなってしまいます。調理方法も3つ紹介しました。下処理を十分行って、美味しくシマチョウを食べましょう。
シマチョウの調理方法は記事に書いた方法の他にもネットに沢山紹介されています。いろいろな調理方法に挑戦してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28