クッキングシートがないときの代用方法とは?電子レンジを使うときの注意点も紹介
食育
2021.11.25

目次
mokuji_dummy
クッキングシートの代用を考えるときの注意点
クッキングシートの代用を考えるにあたり、「オーブン加熱に不向きなもの」と「電子レンジに不向きなもの」を知っておく必要があります。不向きであることを知らなかったことにより生じる危険があるからです。
ここでは、クッキングシートの代用として多く使用される「ラップ」と「アルミホイル」の注意点について解説します。
- ・ラップはオーブン加熱の際に使わない
- ・アルミホイルは電子レンジでの加熱に使わない
ラップはオーブン加熱の際に使わない
クッキングシートの代用としてラップを使用できる料理は、ゼリーのように冷やし固める料理や手巻き寿司などの巻き料理、電子レンジを使った蒸し料理など多数あります。ただし、ラップは高温には耐えられないため、オーブン加熱には使用できません。
コンロの近くなど高温になるような場所の近くでは、ラップ同士が熱でくっつく現象が起きますが、それはラップが高温に弱いからです。ラップで代用するときは、耐熱温度に気をつけましょう。
アルミホイルは電子レンジでの加熱に使わない
アルミホイルを電子レンジで使用すると火花が出て危険です。アルミホイルの原料は金属(アルミニウム)であり、金属の表面にある電子は、電子レンジの電磁波を受けると激しく動き回り、外に飛び出して火花となります。
電子レンジで食材がくっつかないようにクッキングシートの代用をする場合は、電子レンジ使用可能な皿などに油を塗って代用するのがよいでしょう。
クッキングシートの代用に役立つアイテム4選
魚や肉の焼き料理やお菓子を焼くときに、フライパンやオーブンの天板が汚れないために、家にあると便利なクッキングシートですが、クッキングシートの代用に役立つさまざまなアイテムがあります。
ここでは、そんな便利なアイテムを4つ紹介します。
1:シリコン ベーキングマット
シリコン製のクッキングマットです。シリコン製なため、パンやピザなどの生地をこねたりお菓子作りの成型をする際に、通常のクッキングマットより生地がくっつきにくく便利です。とくに生地作りのために使いたいという方におすすめのアイテムといえるでしょう。
耐熱温度も高いため、敷いているクッキングマットをそのままオーブンに入れて使うこともできます。
商品名 | サイズ | 素材 | 耐熱温度 |
---|---|---|---|
シリコンベーキングマット | 260×330mm | シリコーン | 250度 |
2:はがれ名人スーパー
型やオーブンの天板にひと吹きし、手軽に塗れるスプレータイプの離型油です。高温安定性に優れ、焦げつきにくく、型や天板の汚れをおさえ、パンをはじめ焼き菓子作りまで幅広く使用できます。
この離型油はクセのない風味で、パンやお菓子などの風味を損ないません。
商品名 | サイズ | 素材 | 耐熱温度 |
---|---|---|---|
はがれ名人スーパー | 444g(550ml) | 食用植物油脂 |
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28