クッキングシートがないときの代用方法とは?電子レンジを使うときの注意点も紹介
食育
2021.11.25

目次
「クッキングシートって、お菓子やパン作り以外にも使えるの」
「クッキングシートがない場合、何かほかのもので代用できないの」
このように、クッキングシートの役割は、実はあまり広く知られていないのではないでしょうか。
本記事では、クッキングシートの役割に加え、クッキングシートがないときに代用できる9つの方法と、クッキングシートの代用に不向きなものや注意点、クッキングシートの代用に役立つアイテム4つを紹介しています。
この記事を読むことで、クッキングシートに関する知識や代用方法、さまざまな料理に使用する際のポイントについて把握できます。この知識をもとに、調理に合ったクッキングシートの代用方法を選ぶことができるようになり、いつもの料理の仕上がりがぐっと良くなることでしょう。
クッキングシートについて気になっている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
クッキングシートが持つ役割とは?
両面がシリコン加工されているクッキングシートは、オーブン料理や焼き菓子作りだけでなく、普段の料理にも重宝します。
食材がくっつかないという特徴を活かして、フライパンや鍋に敷いて焦げつきを解消したり、バターなどくっついて切りにくい食材を包んでカットしたりと、調理をするうえで大変役に立ちます。
熱や油脂、水などにも強いため、蒸し料理や電子レンジ調理、煮込み料理の落とし蓋など、クッキングシートの用途は実にさまざまです。
クッキングシートがないときに代用する方法9つ
料理に役立つクッキングシートではありますが、アルミホイルやラップのように毎日使うものではないため、いざ使おうというときに、家に買い置きがなかったということが多々あるのではないでしょうか。
ここでは、そんなときにクッキングシートの代用となる方法を紹介します。いずれも身近なものですから、ぜひ参考にしてみてください。
- ・天板と油で代用する
- ・アルミホイルと油で代用する
- ・型を使うときは油と小麦粉で代用する
- ・離型油で代用する
- ・厚手タイプのキッチンペーパーで代用する
- ・しわを付けたアルミホイルと油で代用する
- ・しわを付けたアルミホイルに穴を開けて代用する
- ・だし取りに使った昆布で代用する
- ・葉物野菜を敷いて代用する
1:天板と油で代用する
オーブンで食材を焼く場合、オーブンの天板に油を薄く塗ることで代用できます。油はバターやマーガリン、サラダ油などを使用しますが、料理に香りをつけたくない場合は、クセのないサラダ油がおすすめです。
天板と油で代用するときは、天板に食材を直接置いて加熱するため、食材によっては焦げついてしまいます。そのため、焦げつかない食材を選ぶことがポイントです。
2:アルミホイルと油で代用する
オーブンの天板を汚したくない場合、天板の上にアルミホイルを敷いて油を塗り、食材を置いて調理することで、食材がくっつかなくなります。油は薄く広げる程度で大丈夫です。
食材がくっつくことを気にすることなく、オーブンで加熱する料理全般に代用できます。また、アルミホイルを使うことで天板が汚れず、洗い物が楽になります。
3:型を使うときは油と小麦粉で代用する
ホールケーキやパウンドケーキなど型を使ってオーブンで焼く場合、型に油を塗り、小麦粉をはたくという方法があります。
バターやマーガリン、サラダ油といった油を型に薄く塗り広げ、茶こしやふるいで小麦粉をふります。型に油を塗るだけよりも、小麦粉をふることで、生地をきれいに剥がしやすくなります。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28