野菜や魚介類などおすすめの天ぷら具材45選|上手に揚げるコツも解説
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
天ぷらを上手に揚げる6つのコツ
ここまで野菜や魚介類、肉類などおすすめの天ぷら具材について紹介しました。おすすめの具材を使って天ぷらを作るなら、お店のようなサクサクのおいしい天ぷらを作りたいものです。
そこで、ここからは天ぷらを上手に揚げるコツについて見ていきましょう。
- ・衣に炭酸水を使って作る
- ・衣をマヨネーズで作る
- ・衣を冷やしておく
- ・衣にお酢を少し足す
- ・衣にサラダ油を足す
- ・衣に卵白のみを使う
1:衣に炭酸水を使って作る
衣を作るときに水の代わりに炭酸水を使って作ると、サクッとした食感のおいしい天ぷらを作ることができます。
これは、炭酸水の中の二酸化炭素が揚げているときに衣から抜け、そのとき一緒に水蒸気を逃がすため、衣の中に水分が溜まらずベタッとするのを防いでくれるためです。
炭酸水を使って衣を作る際には、炭酸の強すぎるものを使わないようにしましょう。炭酸の強すぎるものを使って衣を作ると、揚げるときに油がはねる可能性があり危険です。微炭酸のものや、少し気の抜けた炭酸水を使うのがおすすめです。
2:衣をマヨネーズで作る
衣を作るときに、卵の代わりにマヨネーズを入れて作ると、サクッとした食感の天ぷらになります。
卵と比較して、マヨネーズは水分が少ないです。また、油分も含んでいるため卵で作った衣と比べ、揚げたときに衣が高温になりやすいという特徴があります。
そのため、衣に含まれる水分が蒸発しやすくなり、サクッとした食感の天ぷらに仕上げることができます。マヨネーズで作っても、マヨネーズの味は感じないでしょう。
3:衣を冷やしておく
サクッとした食感のおいしい天ぷらを作るためには、粘り気を出さずに衣を作ることが大切です。グルテンが衣にたくさん含まれていると粘り気が出てしまい、揚げたときに余分な水分が残ってベタッとした天ぷらになってしまいます。
しかし、グルテンはその性質上冷やされると粘り気が弱まってしまいます。氷水の水だけを使って衣を作ったり、氷水を入れたボウルを下にあてて衣を冷やしたりすることで粘り気が抑えられて、サクッとした食感のおいしい天ぷらを作ることが可能です。
4:衣にお酢を少し足す
カラっと揚がったおいしい天ぷらを作るには、衣にお酢を少し足すという方法もあります。これは、お酢にグルテンの生成を抑制する効果が期待できるため、粘り気が抑えられて余分な水分が残らずにカラッと揚げることができるからです。
お酢を足すという簡単な方法のため、試しやすいでしょう。衣に足すお酢は少量のため、お酢の味などは気になりません。
5:衣にサラダ油を足す
衣にサラダ油を足すと、サクサクのおいしい天ぷらを作ることができます。小麦粉をサラダ油でコーティングするため、水を入れてもグルテンが発生せず衣の粘り気を抑えることができ、余分な水分のないカラっとした仕上がりになるという仕組みです。
この方法では小麦粉をサラダ油でコーティングすることが重要なため、まず小麦粉にサラダ油を足して混ぜてから水や卵を混ぜましょう。
6:衣に卵白のみを使う
天ぷらの衣を作るときに、卵白のみ使うとサクッとした仕上がりのおいしい天ぷらを作ることができます。天ぷらの衣を作るときには全卵を使用するのが一般的ですが、衣に卵黄を入れると衣の気泡が勢いよく膨らむのを抑制してしまいます。
そのため、衣を作るときは卵黄を入れずに卵白の身のみを使う方が、よりサクッとした食感の天ぷらに仕上げることができるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28