野菜や魚介類などおすすめの天ぷら具材45選|上手に揚げるコツも解説
食育
2021.11.25

mokuji_dummy
黄身がトロトロの半熟卵の天ぷらは、家庭で作るのは難しい印象を持っている人も多いのではないでしょうか。
実は、衣を二度づけするだけで、家庭でも破裂することなく揚げることができます。半熟卵は非常にデリケートなため、衣を二度づけしたらスプーンなどを使ってそっと油の中に入れましょう。
熱々のうちに盛り付けて、トロトロの黄身のまろやかな味わいを楽しんでください。
6:カマンベールチーズ
和食の天ぷらですが、チーズを天ぷらにすると洋風のアレンジを楽しむこともできます。コクのあるカマンベールチーズを一口サイズに切って天ぷらにすれば、ワインのおつまみにピッタリです。
天ぷらの衣に塩コショウを加えれば、天つゆをつけずにそのままおいしくいただけます。ピックに刺して、お皿に盛り付けてオーロラソースを添えれば、おしゃれなおつまみの完成です。
7:クリームチーズ+生ハム
カマンベールチーズの天ぷらと同じく、ワインのおつまみにぴったりなのがクリームチーズと生ハムの天ぷらです。
クリームチーズと生ハムの組み合わせだけでも十分おいしそうですが、天ぷらにすることでさらにおいしくなります。
クリームチーズを棒状に切って生ハムで巻き、衣をつけて揚げれば完成です。揚げると中のクリームチーズがやわらかくなって、生ハムの塩気によく合います。
人気のある魚介類の天ぷら具材8選
続いて紹介するのは、人気のある魚介類の天ぷら具材です。天ぷらの王道えびをはじめ、たこやかきなど魚介の旨みがしっかりと味わえる具材を紹介します。
魚介の天ぷらを作る際の参考にしてみてください。
1:いか
部位ごとに違う食感を楽しむことができるいかも、天ぷらにおすすめの具材です。噛めば噛むほど旨味が広がり、さらに食感も楽しむことができます。
いかの天ぷらはおいしいけれど、油はねが気になるという人も多いのではないでしょうか。油はねを抑えるためには、下ごしらえをしっかりするのがポイントです。
いかの薄皮を取って天ぷら粉をまぶしてから衣をつけると、油はねを抑えることができるため、是非一度試してみてください。
2:いわし
スーパーなどで手に入れやすいいわしも、天ぷらの具材に適しています。いわしを天ぷらにする際は、いわしの臭みを消すために衣にカレー粉を混ぜて作るのがおすすめです。
カレー粉を混ぜた衣にいわしをくぐらせ油で揚げれば、サクッとした香ばしさで子供にも食べやすい天ぷらができます。青魚特有の臭みが原因ででいわしが苦手な子供でも、カレー風味の天ぷらにすれば食べやすいでしょう。
3:たら
白身魚のたらも天ぷらにおすすめの具材です。たらのような白身魚を天ぷらにする際は、大きめのそぎ切りにすると良いでしょう。
油はねが気になる場合は、たらに衣をつける前にキッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取っておくと、油はねを抑えられるだけでなく生臭さも和らぐためおすすめです。
そのまま衣をつけて天ぷらにするのも良いですが、青のりを衣に混ぜて磯部揚げにしてもおいしくいただけます。
4:わかさぎ
骨ごと食べることができるわかさぎも、天ぷらにおすすめの具材です。わかさぎを天ぷらにすると、淡白で上品な味わいを楽しむことができます。
そのまま丸ごと衣をつけて揚げても良いですし、内臓が気になる人は内臓を取り除いてから天ぷらにしても良いでしょう。
丸ごと揚げても内蔵の苦みは気になりにくく、骨ごと食べられるため、子供にも食べやすくおすすめです。
5:たこ
たこの天ぷらはおつまみにもぴったりで、一口サイズでつまみやすいためおすすめです。タコの天ぷらは大変そうと思う人がいるかもしれませんが、茹でだこを使えば下処理をする必要がないため、簡単に作ることができます。
一口大に切った茹でだこに衣をつけて揚げるのも良いですが、衣に青のりを入れて作る磯部揚げにすると、風味豊かな味わいを楽しむことができるためおすすめです。おかずにもおつまみにもぴったりです。
6:かき
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28