野菜や魚介類などおすすめの天ぷら具材45選|上手に揚げるコツも解説
食育
2021.11.25

目次
天ぷらは幅広い年代に好まれる料理です。野菜や魚介類、肉類などさまざまな具材と相性が良く、多くのバリエーションを楽しむことができます。
しかし、家庭で天ぷらを作ると、定番の具材ばかりになってしまいがちです。そこで本記事では、野菜や魚介類などおすすめの天ぷら具材や、スイーツ系、変わり種天ぷら具材など、さまざまな天ぷら具材を紹介します。この記事を読めば、天ぷらのレパートリーが増えるでしょう。
また、天ぷらを上手に揚げるコツも併せて解説しているため、サクッとした食感のおいしい天ぷらを作る参考にして、いろいろな具材の天ぷらを楽しんでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
どんな具材が天ぷらには合う?
サクッとした食感がおいしい天ぷらは、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に好まれています。普段は食べない野菜でも、天ぷらにすれば食べる子供も多いのではないでしょうか。
えびやいかなどの魚介類をはじめ、さつまいもやかぼちゃ、にんじんなどの野菜、鶏肉を使ったとり天まで、天ぷらはさまざまな食材に適しています。
定番の食材はもちろん、普段は天ぷらにしないような食材も、天ぷらにしてみたらおいしかったということもあるでしょう。そのため、天ぷらは多くの可能性を秘めた料理と言えます。
おすすめ天ぷら具材7選
ここからは、おすすめの天ぷら具材を紹介します。子供が大好きなウインナーから、ワインのおつまみにもぴったりなカマンベールチーズやクリームチーズまで、さまざまなおすすめ具材を紹介しますので、是非試してみてください。
1:ウインナー
子供に人気があるウインナーは、天ぷらに合う食材です。
ウインナーを適当な大きさに切って衣をつけ揚げるだけなので、とても簡単です。ウインナーだけでなく、彩りにピーマンやししとうの天ぷらを一緒に串に刺して出せば、野菜が嫌いな子供でも喜んでくれるでしょう。
簡単でおいしいため、是非天ぷらのレパートリーに入れてみてください。
2:豚肉
豚バラ肉と大葉を使った天ぷらもおすすめです。豚バラ肉と大葉を交互に重ねて一口大に切り、衣をつけて揚げましょう。
大葉の爽やかな香りと豚肉がマッチして、とてもおいしい天ぷらになります。薄切りの豚バラ肉を使用するため、食べやすいのもおすすめポイントです。
豚肉を使用しているため食べ応えがあり、大根おろしを添えてメインのおかずにしても良いでしょう。
3:鶏肉
むね肉やもも肉など、鶏肉を使ったとり天もおすすめです。あっさり食べたい場合には鶏むね肉を、ジューシーな天ぷらを食べたい場合には鶏もも肉を使って作りましょう。
鶏肉を天ぷらにすることで、フライやから揚げとは違う、ふんわりやわらかなおいしさを味わうことができます。
さっぱりといただきたいときは、柚子胡椒とポン酢しょうゆがおすすめです。
4:牛肉
牛肉の天ぷらは、おかずのメインにもお酒のおつまみにもなるおすすめの天ぷら具材です。牛肉の天ぷらには塊肉ではなく、薄切り肉の方が適しています。
天ぷらにする際は、あらかじめ牛肉に下味をつけて揚げれば、何もつけずにそのままおいしく食べることができるためおすすめです。
下味をつけた薄切り肉に衣をつけたら、肉全体に早く火が通るよう肉を広げて揚げましょう。
5:半熟卵
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28