アボカドの中に黒い筋や斑点がある場合は食べてもいいの?食べ頃の見分け方も解説
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
カットした部分は空気に触れないようにする
カットした部分は空気に触れないように注意しましょう。アボカドが褐変する理由として、空気に触れることによる酸化が大きいからです。
アボカドのそのような特徴を踏まえて、あまり早くからカットしない、カットしたアボカドはラップでくるむなどの対策をし、なるべく空気に触れないようにしましょう。
アボカドの3つの保存方法と賞味期限
アボカドの保存方法としては、野菜室で保存、冷凍保存、常温保存の3つの方法があります。追熟させるため、長期保存のため、追熟を止めて数日以内に食べきる等、目的によって適切な保存方法が異なってきます。
自分がいつのタイミングで食べたいのかを考えながら、それぞれの保存方法のメリットを知った上で選択しましょう。
- ・野菜室で保存する場合
- ・冷凍した場合
- ・常温で置いておく場合
1:野菜室で保管する場合
アボカドを野菜室で保存する場合、そのまま入れるのではなく、ポリ袋に入れて保管してください。熟したアボカドを野菜室に入れることで、追熟がおさえられます。この場合、賞味期限の目安は3~4日ほどになります。
2:冷凍した場合
長期保存したい場合は、賞味期限が1か月ほどになる冷凍保存がおすすめです。皮付きの丸ごとを保存するのではなく、カットしてから保存します。
まずはアボカドをカットし、空気に触れさせないためにラップで包みます。次にチャック付き保存袋に入れ、冷凍庫に入れて保存します。この際、保存開始日をビニール袋に書いておくと分かりやすいでしょう。
3:常温で置いておく場合
アボカドがまだ固くて熟していない場合は、常温保存で追熟させるのがおすすめです。直射日光を避け、涼しい場所で保存しましょう。早く追熟させたい場合は、ポリ袋にバナナやりんごを一緒に入れた上で保存するとエチレンガスが発生し、追熟が進みます。
ただし、食べごろになったアボカドをそのまま常温で保存しておくと、追熟が進み過ぎて腐ってしまいます。「熟していない場合は常温保存、熟したら野菜室か冷凍庫保存」と覚えておくとよいでしょう。
食べごろのアボカドの5つの特徴
せっかくなら、一番おいしい状態でアボカドを食べたいと考える方がほとんどでしょう。では、食べごろのアボカドを見分ける際は、どのようなところを見ればよいのでしょうか。
食べごろのアボカドの特徴として、「触ったときに少し柔らかい、果肉がクリーム色に近い色である、皮の色が黒に近い、ヘタと皮の間に隙間がない、皮にしわが入っていない」という5つの特徴があります。
それぞれ詳しく解説していきますので、食べごろのアボカドを見分ける際の参考にしてください。
- ・触ったときに少し柔らかい
- ・果肉がクリーム色に近い色になっている
- ・皮の色が黒色に近い
- ・ヘタと皮の間に隙間がない
- ・皮にしわが入っていない
1:触ったときに少し柔らかい
アボカドの皮を触ってみたときに固すぎず、少し柔らかい程度の固さが食べごろの目安です。固すぎると熟しておらず、逆に柔らかすぎると追熟が進み過ぎている可能性があります。
お店に並んでいるアボカドを購入するときの判断の目安にしてみましょう。ただし、売り物ですので強く触り過ぎないように注意が必要です。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28