アボカドの中に黒い筋や斑点がある場合は食べてもいいの?食べ頃の見分け方も解説
食育
2021.11.30
目次
mokuji_dummy
カットした部分は空気に触れないようにする
カットした部分は空気に触れないように注意しましょう。アボカドが褐変する理由として、空気に触れることによる酸化が大きいからです。
アボカドのそのような特徴を踏まえて、あまり早くからカットしない、カットしたアボカドはラップでくるむなどの対策をし、なるべく空気に触れないようにしましょう。
アボカドの3つの保存方法と賞味期限
アボカドの保存方法としては、野菜室で保存、冷凍保存、常温保存の3つの方法があります。追熟させるため、長期保存のため、追熟を止めて数日以内に食べきる等、目的によって適切な保存方法が異なってきます。
自分がいつのタイミングで食べたいのかを考えながら、それぞれの保存方法のメリットを知った上で選択しましょう。
- ・野菜室で保存する場合
- ・冷凍した場合
- ・常温で置いておく場合
1:野菜室で保管する場合
アボカドを野菜室で保存する場合、そのまま入れるのではなく、ポリ袋に入れて保管してください。熟したアボカドを野菜室に入れることで、追熟がおさえられます。この場合、賞味期限の目安は3~4日ほどになります。
2:冷凍した場合
長期保存したい場合は、賞味期限が1か月ほどになる冷凍保存がおすすめです。皮付きの丸ごとを保存するのではなく、カットしてから保存します。
まずはアボカドをカットし、空気に触れさせないためにラップで包みます。次にチャック付き保存袋に入れ、冷凍庫に入れて保存します。この際、保存開始日をビニール袋に書いておくと分かりやすいでしょう。
3:常温で置いておく場合
アボカドがまだ固くて熟していない場合は、常温保存で追熟させるのがおすすめです。直射日光を避け、涼しい場所で保存しましょう。早く追熟させたい場合は、ポリ袋にバナナやりんごを一緒に入れた上で保存するとエチレンガスが発生し、追熟が進みます。
ただし、食べごろになったアボカドをそのまま常温で保存しておくと、追熟が進み過ぎて腐ってしまいます。「熟していない場合は常温保存、熟したら野菜室か冷凍庫保存」と覚えておくとよいでしょう。
食べごろのアボカドの5つの特徴
せっかくなら、一番おいしい状態でアボカドを食べたいと考える方がほとんどでしょう。では、食べごろのアボカドを見分ける際は、どのようなところを見ればよいのでしょうか。
食べごろのアボカドの特徴として、「触ったときに少し柔らかい、果肉がクリーム色に近い色である、皮の色が黒に近い、ヘタと皮の間に隙間がない、皮にしわが入っていない」という5つの特徴があります。
それぞれ詳しく解説していきますので、食べごろのアボカドを見分ける際の参考にしてください。
- ・触ったときに少し柔らかい
- ・果肉がクリーム色に近い色になっている
- ・皮の色が黒色に近い
- ・ヘタと皮の間に隙間がない
- ・皮にしわが入っていない
1:触ったときに少し柔らかい
アボカドの皮を触ってみたときに固すぎず、少し柔らかい程度の固さが食べごろの目安です。固すぎると熟しておらず、逆に柔らかすぎると追熟が進み過ぎている可能性があります。
お店に並んでいるアボカドを購入するときの判断の目安にしてみましょう。ただし、売り物ですので強く触り過ぎないように注意が必要です。
関連記事一覧
-
二十四節気『清明』 4月の1つ目の二十四節気「清明(せいめい)」。2024年の清明は4月4日(4月4日~4月18日)です。では「清明」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。■「清明」とは?「清明」とは、すべてのものが清らかで生き生きとし...
食育
2024.05.01
-
二十四節気『穀雨』 4月の2つ目の二十四節気「穀雨(こくう)」。2024年の穀雨は4月19日(4月19日~5月4日)です。では「穀雨」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 ■「穀雨」とは?春の雨が穀物を潤す季節です。穀雨...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング 親子でお花見に出かけよう! 「くるりん★サンド」 春を代表する花と言えば、なんといっても桜ですね。日本を代表する花と言ってもいいでしょう。日本には四季があることで、毎年この時期になると花見をする方で賑わいます。海外の方からも愛される日本の文化の1つですね。今回は花見にピ...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング
ホワイトデーにぴったり!
「さくふわスモア」 3月14日はホワイトデーですね。バレンタインデーのお返しを何にしようか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。一見、海外の文化のように思われるかもしれませんが、実はホワイトデーは日本独自の文化です。今回はホワイトデ...食育
2024.03.04
-
季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」 3月の行事といえば「ひな祭り」。ひな祭りではちらし寿司や桜もち、ひなあられや菱もちなど華やかなものを思い浮かべる方が多いと思います。今回はひな祭りとはどのような行事なのか、またご家庭でも簡単に作ることができ、お子さんも食...食育
2024.03.04