アボカドの中に黒い筋や斑点がある場合は食べてもいいの?食べ頃の見分け方も解説
食育
2021.11.30

目次
mokuji_dummy
食べても問題はない
黒い筋や斑点があるアボカドを食べても問題ありません。アボカドが腐っているわけではないからです。
ただし、見た目が気になるようであれば、裏ごしまたはペースト状につぶすことをおすすめします。裏ごしすることにより筋が取れ、斑点はペースト状にすると気にならなくなるでしょう。
アボカドの中全体が黒いときは食べてもいいの?
先ほど紹介したように黒い筋や斑点があっても食べることができますが、中全体が黒い場合は腐敗している可能性があるので注意が必要です。
ここでは「異臭がする場合」「柔らかすぎたり種が簡単に取れたりする場合」の2点から、食べられるアボカドと腐っているアボカドの見分け方を解説していきます。
- ・異臭がする場合は腐っている場合がある
- ・柔らかすぎたり種が簡単に取れたりする場合は注意
異臭がする場合は腐っている場合がある
見た目で腐っているかどうかが分かりにくいときは、臭いをかいでみてアボカドの状態を判断します。アボカドから異臭がするときは、腐っている可能性が高いです。変な匂いがする場合は、もったいないと思っても食べるのは避け、廃棄しましょう。
柔らかすぎたり種が簡単に取れたりする場合は注意
アボカドが柔らかすぎたり、種が簡単に取れたりする場合も腐っている可能性があります。柔らかすぎるかどうかは、アボカドを触った時点で分かる場合が多いでしょう。
また、切る際に種が簡単に取れるくらい柔らかい場合も、腐敗が進んでいる証拠です。アボカドが腐っているかを見分ける際の参考にしましょう。
アボカドが変色するのを防ぐ方法
アボカドが変色するのを防ぐ方法としておすすめなのが、「カットした後にレモン汁を振りかける」「カットした部分は空気に触れないようにする」ことです。
これは、アボカドの切り口表面を酸化させない方法になります。以下に詳しく解説していますので、ご覧ください。
- ・カットした後にレモン汁を振りかける
- ・カットした部分は空気に触れないようにする
カットした後にレモン汁を振りかける
カットした後レモン汁を振りかけることで、アボカドが変色するのを防ぐことができます。カットしたアボカドが変色するのは、組織中のポリフェノールが酸化により褐色の色素を形成するためで、この現象を褐変とよびます。
この褐変を防ぐために活用できるのがレモン汁です。自宅にレモン汁がない場合は、酢でも代用できるのでぜひ試してみてください。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28