定番から意外なものまでおすすめカレートッピング26選|隠し味になる調味料も紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
5:マスタード
マスタードの辛味は、カレーのスパイスの辛味とは異なる方向性のものです。そのため、カレーの辛さと合わさり、辛さに奥行きを与えてくれる存在となります。
ウインナーやアジフライと一緒にトッピングしても、良くマッチするでしょう。
6:バルサミコ酢
イタリア語で「芳香性がある」といった意味がある、「バルサミコ」という名前がつけられた果実酢がバルサミコ酢です。ブドウの果汁を煮詰めたものを、木の樽で長時間熟成することで、この独特の香りがつきます。
濃厚なコクのある甘酸っぱい味はらっきょうの味に似たイメージで、カレーに非常にマッチします。
7:マヨネーズ
マヨネーズをカレーにトッピングするのも、意外に合う組み合わせです。カレー店でも採用されている組み合わせで、カレーにわずかな酸味と油分が入りコクとマイルドさが加わります。また、ツナマヨにしてトッピングするのもおすすめです。
おすすめのカレーに足す調味料4選
最後に、カレーのトッピングではなくカレーに少し足すことで、味に変化を与えることができる調味料を紹介します。
カレーの味にコクや深みを足す際に、中濃ソースや赤ワインを使うという方も多いでしょうが、ここではそれ以外のものを4つ取り上げます。
- ・チョコレート
- ・インスタントコーヒー
- ・トマトジュース
- ・バター
1:チョコレート
カレーの隠し味に甘いチョコレートを入れることを、意外に感じる方もいるでしょう。
カレーにチョコレートを加えることで、コクが加わります。ビターでカカオ分が多いものを使うと、さらにコクに深みが増すでしょう。
また、カレーが辛くなってしまったときなど、チョコレートを加えることで辛さを抑えることもできます。カレーに入れるタイミングはルーを入れた後で、チョコレート1片から2片程を入れると良いでしょう。
また、チョコレートをカレーに加えるときは、細かく刻んでおくか、電子レンジで加熱して溶かしておくと、カレーに混ぜやすくなります。
2:インスタントコーヒー
カレーの隠し味としてインスタントコーヒーを加えることで、苦みやコクを加えることができます。インスタントコーヒーに含まれるカフェインの苦みが隠し味となるため、苦みが強いコーヒーを選ぶことで、より深い苦みやコクを加えることができるでしょう。
カレーのルーを投入した後に、インスタントコーヒーを小さじ1杯程から加えていくと良いでしょう。味見をしながら、少しずつインスタントコーヒーを足していくのがポイントです。
3:トマトジュース
トマトの爽やかな酸味を手軽に加えられるのがトマトジュースです。カレーのコッテリとした感じを抑えさっぱりと食べやすいカレーになるため、暑い夏などにもおすすめです。
カレーを作るときに、水を加えるのと同じタイミングでトマトジュースを加えます。水の量の1/3から1/4程度を、トマトジュースにすると良いでしょう。塩分が入ったトマトジュースを使うと塩分が過剰になってしまうため、無塩のトマトジュースを選ぶと良いでしょう。
4:バター
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28