定番から意外なものまでおすすめカレートッピング26選|隠し味になる調味料も紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
2:チーズ
チーズはカレーをマイルドにするとともに、コクが増すことで人気のトッピングの1つです。
ゴーダチーズをフライパンで加熱したものは、カレーに混ざりやすく、トッピングするとトロトロした食感を楽しめます。
他にも、カマンベールチーズをフライにしたチーズフライも、カリカリとした食感とチーズのマイルドさを楽しめるでしょう。
また、とろけるタイプのスライスチーズは、熱々のカレールーの上に乗せるだけで、とろりと溶けてカレーに混ぜやすくなるため、おすすめです。
3:福神漬け
「福神漬け」は、だいこん、なす、なたまめ、れんこん、かぶ、しその実、うりの7種を細かく刻んでみりん醤油に漬けた漬物で、7種の野菜ということから「七福神」をイメージして名付けられたと言われています。
インドでカレーに添えられている、野菜や果物を香辛料で煮込んで作る「チャツネ」の代用として福神漬けが使われてから、日本で定番のトッピングとなりました。
酸味や甘みがアクセントとなる、カレーに欠かせないトッピングです。赤い色が彩りが良くしてくれるのも魅力でしょう。
4:ゆで卵
ゆで卵は、ゆで方によって様々なバリエーションが楽しめるトッピングです。
たとえば、固ゆで卵のスライスは見た目にも映えるトッピングになります。半熟卵であれば、黄身をカレーのルーとなじませながら、辛さをマイルドにして食べることができるでしょう。半熟卵は、沸騰したお湯から5分から6分半程ゆでて、水で一気に冷やして作ります。
また、スーパーなどで市販されている温泉卵もカレーのルーとなじみやすく、マイルドにしながらコクを加えてくれるため、おすすめです。
意外性のあるカレートッピング7選
カレーのトッピングには定番のもの以外に、意外性のあるものも挙げられます。洋風のカレーに和風のものを加えて和洋折衷にするなど、意外な組み合わせがカレーにマッチして、驚きの発見があるでしょう。
ここからは、そんな意外性のあるトッピングを紹介しますので、参考にしてみてください。
- ・納豆
- ・生卵
- ・キムチ
- ・タルタルソース
- ・マスタード
- ・バルサミコ酢
- ・マヨネーズ
1:納豆
カレーのスパイスと納豆のうまみがマッチする、意外性のあるトッピングです。カレーにトッピングする納豆は、大粒、小粒、ひきわりのいずれでもおいしく食べられます。
カレーが納豆のにおいを抑えるとともに、納豆の粘りがカレーの辛さを抑えてマイルドにしてくれるといったメリットもあるため、納豆が苦手な方でも食べやすいでしょう。
2:生卵
加熱した卵だけでなく、生卵をカレーにトッピングするのもおすすめです。
生卵をカレーに乗せるのは、関西では定番の食べ方です。生卵が辛いカレーをまろやかにしてくれるため、辛いカレーが苦手な方は生卵で辛みを調整すると、おいしく食べられるでしょう。
3:キムチ
辛いカレーに辛いキムチをトッピングするのは、意外に思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、酸味がある辛味のキムチは、カレーの辛さとは味の方向性が違うため、辛さと辛さのコントラストを楽しめるおすすめのトッピングです。
4:タルタルソース
マヨネーズをベースにきゅうりや玉ねぎ、卵のみじん切りを加えたタルタルソースは、カレーにトッピングすることで、カレーをマイルドな味わいにしてくれます。
さらに、大きめに切ったきゅうりや玉ねぎのタルタルソースであれば、食感も楽しむこともできます。チキンソテーやアジフライ、エビフライなど、他のトッピングにもマッチするため、組み合わせのバリエーションも楽しめるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28