定番から意外なものまでおすすめカレートッピング26選|隠し味になる調味料も紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
2:とんかつ
「カツカレー」というメニューでもおなじみのとんかつは、カレーだけでは物足りないというときに、ボリュームがあって食べ応えをだせるおすすめのトッピングです。
ロースカツの脂身が気になる方は、ヒレカツにするとよいでしょう。
3:ハンバーグ
子供から大人まで大人気のハンバーグも、カレーのトッピングとして定番の1つです。レトルトのハンバーグを使えば、手軽にトッピングしやすいでしょう。
カレーの味が染み込みやすいというのも、大きなメリットです。カレーとハンバーグとご飯で、ボリューム満点な演出ができます。
4:鶏の唐揚げ
鶏の唐揚げはそのままでも大人気のメニューですが、カレーのトッピングとしても定番の1つです。唐揚げのジューシーな食感がカレーに加わることで、よりがっつりしたイメージに演出できます。
総菜の鶏の唐揚げや、コンビニなどで手軽に買えるチキンなどを使うと、わざわざ揚げる必要がないためおすすめです。
5:ウインナー
手軽に肉系のものをトッピングしたいときに、便利なのがウインナーです。皮のパリパリした食感がカレーのアクセントになり、ゆでる、焼くなど、調理方法を変えることでもウインナーの変化を加えられるでしょう。
コンビニなどでも買えるフランクフルトであれば、手軽に取り入れることができる上に、ジューシーな食感がプラスされ食べ応え満点になるでしょう。
6:メンチカツ
スーパーなどの惣菜コーナーで手軽に買えるため、カレーのトッピングとして使いやすいメンチカツもおすすめです。
ボリュームたっぷりで見栄えも良く、衣のサクサク食感やカレーが絡みて柔らかくなった食感など、様々な変化を楽しむことができるでしょう。
7:チキンソテー
ハンバーグやとんかつなどのように重すぎず、ボリューム感のある肉をトッピングしたいときは、チキンソテーがおすすめです。
カロリーが気になる方は、鶏もも肉よりも鶏むね肉を選ぶと良いでしょう。皮をパリパリに焼き上げるのが、おいしく食べるポイントです。
8:コロッケ
コロッケもメンチカツと同様、カレーのトッピングとして定番です。スーパーの総菜コーナーなどで置かれていることが多く、冷凍食品も多くあるため購入しやすいでしょう。
じゃがいものコロッケだけでなく、クリームコロッケもおすすめです。クリーミーな味わいがカレーにマッチします。
定番のカレートッピング4選
カレーの定番トッピングとして、福神漬けやらっきょうは古くから知られています。カレーを食べ進める際、味に飽きないよう変化をつけながら、食感の変化も楽しめるのがポイントです。
ここでは、カレーの定番トッピングを4つ紹介します。
- ・らっきょう
- ・チーズ
- ・福神漬け
- ・ゆで卵
1:らっきょう
カレーにらっきょうをトッピングするというのは、多くの方が利用する定番でしょう。
もともとはピクルスを添えて、カレーを食べている間の口をさっぱりさせるというものが定番でしたが、日本ではピクルスの代わりにらっきょうを出したことから一般化していきました。
らっきょうの甘酸っぱさとパリパリとした食感が、全体的にやわらかい食感のカレーに変化を与えてくれるでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28