豚肉の消費期限はどのくらいなの?過ぎてしまった際の変化も紹介
食育
2021.12.03

目次
mokuji_dummy
パターン3:1週間後の場合
1週間も消費期限を過ぎている状態であれば、変化が見られなくても食べることをおすすめしません。この時期になると肉を触った時に糸を引いてしまうほど、表面がぬるぬるしてきます。肉の色も悪くなり、ドリップが出てくるのもこのあたりからです。
パターン4:10日を過ぎた場合
10日以上過ぎた状態の豚肉は食べてはいけません。破棄する際も臭いが気になってしまうため、しっかりと密封した状態にする必要があります。
アンモニア臭がしたり、緑がかったりするのもこの時期からです。加熱した時にも異臭を感じるようになります。
傷んでしまった豚肉を見分ける際の4つのポイント
消費期限内でも豚肉に異変があれば、食べるのを避けなければなりません。調理前に見た目や臭いなどを確認してから調理をしましょう。保存状態によっては消費期限内でも傷んでいることがあります。
消費期限が切れていればもちろんですが、期限内であっても次の異変があれば食べずに破棄するのがおすすめです。
- ・カビが生えている
- ・酸っぱい臭いがする
- ・粘っている
- ・色が茶色や黒い
ポイント1:カビが生えている
肉の表面にカビが生えている状態は傷んでいるサインなので、食べるのを避けましょう。カビが生えると表面に色がつくので、わかりやすいです。
人間が口にしている食べ物は、微生物やカビにとっても美味しいものであり、環境が整えば一気に繁殖してしまいます。
ポイント2:酸っぱい臭いがする
豚肉をかいだ時に酸っぱい臭い、アンモニアのような臭いがしたら傷んでいる可能性が高いです。生肉の状態では臭いに気が付かなくても、火を通した時に漂うこともあります。豚肉を焼いた時に異臭がすれば、傷んでいるため食べない方が良いです。
ポイント3:粘っている
豚肉を触った時に異変があれば、傷んでいる可能性が高いです。傷んでいる豚肉は糸が引くほど粘つきがあったり、ぬめりがあったりします。消費期限が過ぎてから3~4日ほど経過すると、肉の表面にこのような異変が出てきます。
豚肉の状態が気になる時には、実際に触ってみることも異変をキャッチするポイントです。
ポイント4:色が茶色や黒い
通常であればピンク色をしている豚肉ですが、傷むと見た目に変化が現れます。茶色や黒色に色が変わっている時には、豚肉が傷んでいる可能性が高いです。
色の見分け方には個人差がありますが、茶色っぽかったり緑色っぽかったりする時も豚肉が傷んでいるサインと言えます。目で見てすぐにわかる異変なため、見逃さないようにしましょう。
豚肉を上手に保存する3つの方法と保存期間の目安
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28