豚肉の消費期限はどのくらいなの?過ぎてしまった際の変化も紹介
食育
2021.12.03

目次
「豚肉の消費期限はどのくらいなの?」
「消費期限が切れた豚肉は食べられるの?」
「長持ちする保存方法は無いの?」
このように食品の消費期限や保存方法に悩んでいる方も少なくないでしょう。
本記事では豚肉の消費期限の目安や消費期限が切れてしまった状態、傷んでしまった豚肉を見分けるポイントなどを紹介します。消費期限が過ぎてしまっても食べられる場合もあるため、捨ててしまう前に豚肉の状態を確認すると食品ロスを防ぐことに繋がります。
また購入した食品をおいしく食べ切れるように、豚肉を上手に保存する方法や解凍方法も記載しています。冷凍・冷蔵・チルドで保存方法のポイントが異なるためチェックしておくと安心です。
食品ロスを防ぎながら、豚肉をおいしく長持ちさせるコツがわかるのでぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
豚肉の消費期限はどのくらいなの?
販売されている豚肉には、加工場や店舗ごと期限表示を設定しています。豚肉の消費期限はどのくらいなのでしょうか。
全国食肉公正取引協議会では、ひき肉なら1~5日、スライスは3~6日、ブロックなら3~7日と保存温度に応じた期間を設定しています。
出典:期限表示(消費期限・賞味期限)|全国食肉公正取引協議会
参照:https://www.ajmic.or.jp/kumiai/2019pdf/2019handbook.pdf
消費期限と賞味期限の違いについて
豚肉に限らず食べ物には消費期限か賞味期限のいずれかが記載されています。消費期限とは定められた方法において保存した状態で安全に食べられる目安を表示しています。
賞味期限は定められた方法において品質が保たれる目安を表示したものです。名称は似ていますが意味は異なるため、理解しておく必要があるでしょう。
消費期限を過ぎてしまった豚肉の状態4パターン
消費期限を過ぎてしまった豚肉は日が経つごとにどのような変化が出てくるのでしょうか。日数経過に応じて現れる豚肉の状態を紹介します。
保存方法によっては消費期限よりも早く豚肉が傷んでしまうこともあるため気をつけましょう。表示されている日数だけにとらわれず、自身でも状態を確認することが大切です。
- ・1日~2日後の場合
- ・3日~4日後の場合
- ・1週間後の場合
- ・10日を過ぎた場合
パターン1:1日~2日後の場合
消費期限から1~2日後の豚肉は見た目や臭いなどに変化が見られないことがほとんどです。このくらいの時期であれば、問題なく食べられることもあるでしょう。
しかし調理する前には豚肉に違和感がないか確認することは必要です。少しでもいつもと違う味や見た目を感じるようであれば、食べるのをやめましょう。ひき肉になると消費期限は短くなるため、より注意が必要です。
パターン2:3日~4日後の場合
消費期限から3~4日経過すると肉の色に変化が見られたり、触った時にぬるついたりすることがあります。ブロック肉であれば、色が変わっているところを切り落せば食べられることもありますが、注意は必要です。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28