もやしの消費期限が切れても大丈夫なの?傷んでいる時の見分け方も紹介
食育
2021.11.22

目次
「もやしって消費期限はどのくらいなの?」
「傷んでしまったもやしはどこで見分ければいい?」
「そもそも、もやしはどのように保存すれば長持ちするのかわからない」
このように、もやしの消費期限や保存方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、もやしの消費期限や傷んだ状態の見分け方などの基礎知識のほか、消費期限の切れたもやしのリスク、消費期限を延ばす保存方法について紹介しています。
新鮮なもやしと期限の切れたもやし、それぞれの状態を把握し、また消費期限を延ばす保存方法を知っておけば、たとえもやしを余らせたとしても上手に消費することができます。
もやしの保存方法に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
もやしの消費期限はいつまで?
生鮮食品の中でも足が早い野菜として知られているもやしですが、実際に消費期限がどの程度なのかよくわからないという方は少なくないです。中には消費期限が記載されていない場合もあるため、気づいたら傷んでいたというケースが多く見受けられます。
ここからは、もやしの消費期限がどの程度なのか、なぜ消費期限が記載されていない場合があるのか見ていきます。
- ・もやしには消費期限が記載されていないこともある
- ・もやしの消費期限は保存の仕方によって変わる
もやしは消費期限が記載されていない場合がある
もやしを購入した時、消費期限が記載されていない場合があります。これは、もやしをはじめとした野菜は生鮮食品であり、生鮮食品には消費期限の表示が義務づけられていないことが理由です。
ちなみに、もやし生産者協会のもやし生産にかかる表示ガイドラインによると、名称と原産地の表記は義務づけられています。
出典:生鮮食品品質表示基準|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/kyodo_no9_shiryo_sanko_1.pdf
もやしの消費期限は保存方法でも変わる
もやしの消費期限はどの程度なのかというと、実はどのように保存していたかによって日数が異なります。例えば、冷蔵保存の場合は1日から3日程度、冷凍保存する場合は、きちんと水気をきっていれば2週間から3週間程度です。
ちなみに、ほとんど水分で構成されているもやしは傷みやすいため、常温保存は避けましょう。また、消費期限はあくまでも製造日から換算したものであり、購入した時点で製造日から時間が経過しているものも多いので、注意が必要です。
消費期限と賞味期限の違いとは?
食品には「消費期限」と「賞味期限」が記載されているものがありますが、この2つの違いは期限が示している意味です。
消費期限の場合は、記載されている保存方法を守りつつ開封していない状態で安全に食べられる期間のことを指します。それに対して賞味期限は、同じように保存方法を守りつつ開封していない状態でおいしく食べられる期間のことを指しています。
つまり、賞味期限は食品の品質は維持された状態であれば安全に食べられる期間を保証しているのに対して、消費期限は期限を過ぎたら食べない方がいいと判断されます。
もやしの消費期限が切れた状態を日数別で比較
もやしの消費期限について紹介しましたが、ここで気になるのは消費期限を過ぎてしまったもやしはどのような状態になるのか、消費期限が切れてしまったものはすぐに食べられなくなるのかという点でしょう。
ここからは、消費期限が切れたもやしの状態を4つの日数別で比較し、食べられる状態なのかを解説します。
ただし、消費期限のもやしを食べる際は、自己責任でお願いいたします。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28