受験生におすすめの夜食アイデア10選|夜食はバランスが大事!
食育
2020.08.31

目次
夜食のメリット
受験生が夜食を食べるメリットは、疲労の溜まった身体や脳にエネルギーを与えることができることです。夜遅くまで勉強していると、脳の使い過ぎで十分な集中力を維持するのが難しくなります。
夜食を食べることで身体と脳の緊張を一旦緩めるだけでなく、脳に栄養を送ることができます。お腹が空いた状態では、気になって勉強に集中できません。集中力が回復すれば、夜遅くの勉強でもモチベーションを保ちやすくなります。
夜食のデメリット
受験生が夜食を食べることのデメリットは、お腹が満たされて眠くなってしまうことです。せっかく夜食を食べたのに眠ってしまっては、意味がないだけでなく胃腸にも負担を掛けてしまう可能性が高いです。
また夜食を食べることが習慣化してしまうと、体重が増加したり生活習慣が変わってしまったりすることもあります。夜食で集中力が高まっても、夜中胃腸が働いたことにより翌朝の体調に影響することもあるため注意が必要です。
受験生におすすめの夜食アイデア10選
ここからは、受験生におすすめの夜食を10選ご紹介します。それぞれの夜食のおすすめポイントやアレンジ方法、量の目安なども詳しくご説明しています。夜食を自分で作る人も作ってあげる人も、ぜひ参考に作ってみてください。
受験生が、身体も脳もリフレッシュできるような夜食を作りましょう。
受験生におすすめの夜食アイデア1:おかゆ・雑炊
おかゆや雑炊は、お米を使っているためエネルギーチャージしやすいところがポイントです。消化吸収が良いため、食欲があまりないときでもおすすめです。
またおかゆや雑炊はアレンジがしやすく、梅干しや卵、シラスや鮭などを入れて栄養バランスのとれた夜食にすることができます。
普通の炊いた白ご飯と違い、お米の量は少ないのに満腹感を得られやすいというメリットがあります。夜食には茶碗1杯程度がおすすめです。
受験生におすすめの夜食アイデア2:さんまのおにぎり
さんまのおにぎりのポイントは、糖質とさんまの栄養を手軽に摂ることができるところです。お米には多くの糖質が含まれており、疲労回復やエネルギーチャージにぴったりで、勉強のやる気を引き出すことができます。
またさんまを一緒に食べることでDHCを摂取することができます。DHCは脳の働きを良くすると言われています。小さめのおにぎりであれば、糖質を摂り過ぎることなく小腹も満たすことができます。
受験生におすすめの夜食アイデア3:鯖缶の丼ぶり
鯖缶丼ぶりのポイントは、ご飯に鯖缶の中身をのせるだけという手軽さです。鯖缶とご飯さえあれば、勉強の合間にさっと作ることができます。手軽で美味しい分、食べ過ぎに注意しなければなりません。だいたい茶碗に軽く1杯を目安にすると良いでしょう。
DHAを多く含む鯖ですが、鯖缶以外にもDHAの多いさんまやビタミンDの多いいわし缶で作るのもおすすめです。
受験生におすすめの夜食アイデア4:うどん
うどんはじっくり煮込んでやわらかくすることで、消化しやすくなりお腹に優しいことがポイントです。うどんの栄養だけでなく、かつお節や煮干しなどのだしの栄養も一緒に摂ることができます。
夜食であれば、半玉程度を食べるのがおすすめです。うどんは、卵や梅干し、ワカメやネギなど、トッピング次第で自分流のうどんを楽しむこともできます。肉うどんは消化に時間が掛かるため、夜食としては避けた方が無難です。
受験生におすすめの夜食アイデア5:梅干しにゅうめん
梅干しにゅうめんは温かくてやわらかいため、夜でも消化しやすいのがポイントです。ツルツルと食べやすいのもにゅうめんのメリットです。素麺と似ていますが、にゅうめんの方が内蔵を冷やさず身体に優しいのでおすすめです。
量の目安はだいたいマグカップ1杯です。梅干しには疲労回復を助けるクエン酸が含まれていますので、ストレスのたまった受験生にもぴったりです。
受験生におすすめの夜食アイデア6:茶碗蒸し
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28