【2023年版】クリスマスはいつ?24日と25日のどちらを祝うべき?
行事
2023.11.20

「クリスマスっていつ?」「クリスマスとクリスマスイブはどう違うの?」と子供に質問されたら皆さんはどのように説明するでしょうか。クリスマスイブを12月24日と思っている方も多いかもしれませんが、本来の日付感覚とは異なります。
本記事では、2023年のクリスマスの日程、24日と25日のどちらを祝うべきなのかについても解説していきます。子供に質問された際に、自信を持って答えられるようにしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
目次
旧約聖書との日付感覚の違い
クリスマスが何日なのかを知る前に、現代とクリスマスが祝われていた頃の時代との日付感覚の違いを知っておきましょう。現代は午前00時00分を基準として、1日が始まります。しかし、クリスマスが祝われていた頃は、1日の始まりと終わりに明確な取り決めがなく、日没を1日の始まりとしていました。
つまり、日没と同時に1日が始まり、日が昇って、日が沈むまでが1日という計算です。そのため、現代と当時の「クリスマス」に対する日付感覚は異なることがわかります。
2023年のクリスマスはいつ?
現代と昔で、日付感覚が違うことを理解したところで、2023年のクリスマスは何日なのか紹介していきます。2023年のクリスマスは12月25日月曜日です。ちなみに、クリスマスイブは12月24日日曜日になっています。ここでは、本来クリスマスはいつからいつまで祝うものなのか、お祝いにおすすめの日を紹介します。
クリスマスはいつからいつまでなのか
クリスマスは、もともとイエス・キリストの誕生を祝う儀式を指します。宗教上のクリスマスは12月25日とされ、前夜祭として12月24日の夜にお祝いをする習わしです。旧約聖書では、日没が1日の始まりとされていたので、クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までとなります。
お祝いするなら24日
日本では、12月24日がクリスマスイブ、12月25日がクリスマスとして祝われています。しかし、本来日没から1日が始まるので、12月24日の夜がクリスマス、12月25日の夜はクリスマスは終わっていることになってしまうのです。クリスマスイブのイブは「evening」と夜を意味するので、お祝いをするなら12月24日の夜をおすすめします。
クリスマスの意味は?
日本でもクリスマスは毎年人気のビッグイベントです。クリスマス当日は家族や恋人、大切な人と過ごしたり、友達とプレゼント交換をしたり、クリスマスケーキを食べたりするのが一般的です。ここでは、クリスマスの本来の意味や語源について紹介していきます。
クリスマスの由来は何
クリスマスが祝われるようになった由来は、キリスト教の始祖である、イエス・キリストがイスラエルのベツレヘムで生まれたことにあります。クリスマス=イエス・キリストの誕生日ではなく、イエス・キリストの誕生を祝う日がクリスマスになる点に注意しましょう。
クリスマスの語源はどこから
クリスマス(Christmas)の語源は、キリスト(Christ)とミサ(mas)が合わさって生まれた言葉で、ミサは礼拝を意味しています。クリスマスは世界中のキリスト教徒がイエス・キリストの降誕をお祝いする日のため、現在クリスマスは世界共通で「降誕祭」を意味しています。
クリスマスイブとの違いは?
ここまで紹介してきた通り、現在におけるクリスマスイブとは、12月24日の前夜を表すと認識されています。しかし、クリスマスイブの「イブ」は本来「夕方」を意味する古語が省略されたものであり、もともとはクリスマス当日の夜を意味するのです。
クリスマスは12月25日にお祝いされることも多く、当時との日付感覚は変わっているかもしれませんが、どちらをお祝いしても良いでしょう。
クリスマスの飾りは何日まで飾る?
日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月へと飾りなどが移っていきますが、キリスト教のクリスマスは1日では終わりません。本来クリスマスは、12月25日から翌年の1月6日まで続きます。
これは1月6日が、「エピファニー(公現祭)」と言って、3人の賢者が生まれたばかりのイエス・キリストに出会った記念日とされているからです。今年のクリスマスは11月下旬の「アドベンド(待降節)」から「エピファニー(公現際)」の長期間クリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
クリスマスの日にちを知ろう
クリスマスが本来は12月24日の日没から、12月25日の日没までと知って驚いた方もいるかもしれません。子供にクリスマスとクリスマスイブの違いを質問されたら、この記事を参考に、教えてあげましょう。
クリスマスの意味や由来、飾り付けや日付に関する情報は、この季節を楽しむ上で重要な要素です。クリスマスは、喜びや希望を共有し、大切な人々との絆を深める素晴らしい機会です。今年のクリスマスも大切な人と過ごす、素敵なクリスマスにしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【相手別】クリスマスにおすすめの過ごし方20選|家族・友達・恋人と楽しもう クリスマスは美味しいご飯やケーキを食べたり、プレゼント交換をしたりと、1年の中でもとても楽しみなイベントの1つです。皆さんは今年のクリスマスはどのように過ごす予定でしょうか。家族や恋人、友達、一人でまったりなどそれぞれの...
行事
2023.11.20
-
【2023年版】クリスマスはいつ?24日と25日のどちらを祝うべき? 「クリスマスっていつ?」「クリスマスとクリスマスイブはどう違うの?」と子供に質問されたら皆さんはどのように説明するでしょうか。クリスマスイブを12月24日と思っている方も多いかもしれませんが、本来の日付感覚とは異なります...
行事
2023.11.20
-
【決定版】ハロウィンゲーム25選!子供から大人まで楽しめる遊びをご紹介 「保育園でハロウィンパーティーをやることになったが、どんなゲームがあるの?」「ハロウィンゲームのアイデアが思いつかない…」「大人でも楽しめるハロウィンのゲームって何?」このようにハロウィンパーティーを楽しむ1つのアイデア...
幼稚園・保育園行事
2023.09.26
-
【2023年版】孫の日とは?おすすめのプレゼントや過ごし方についてご紹介 「孫の日っていつできたんだろう?」「2023年の孫の日はいつ?」「孫の日ができた由来について知りたい」このように孫の日について疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。敬老の日は1966年に制定されて以来、50年以上...
行事
2023.09.26
-
【徹底解説】食欲の秋と呼ばれる由来やおすすめの旬の食材をご紹介 「食欲の秋はいつからいつまで?」「なんで秋になると食欲が増すの?」「秋の旬の食材にはどんなのがあるの?」このように食欲の秋に関して疑問があったり、ついつい食べ過ぎてしまったりする方も多いのではないでしょうか。ではなぜ秋に...
行事
2023.09.26