【お弁当レシピ15選】小学生の遠足におすすめなお弁当や調理する際のポイントをご紹介
行事
2023.09.26

「遠足のお弁当にはどんなおかずを詰めればいいの?」
「お弁当を作る際のポイントは?」
「キャラ弁に挑戦してみたけど、アイデアが思いつかない」
このように子供が遠足に持っていくお弁当のアイデア出しに悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。
お弁当は遠足の醍醐味の一つです。いつもと同じおかずでも、お弁当箱に詰めて、友達と食べればおいしさは各段にアップします。少し特別感のあるお弁当であれば、子供も思い出に残る遠足になるでしょう。
この記事では小学生の遠足におすすめなお弁当レシピをカテゴリーごとに分けてご紹介します。お弁当のアイデアに悩んでいる方やキャラ弁当に挑戦しようと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~
目次
遠足のお弁当を作る際の5つのポイント
小学校の遠足が近づくと、保護者の皆さんはお弁当作りに頭を悩ませることもあるでしょう。子供たちが楽しい遠足を思い切り楽しむために、遠足のお弁当を作る際の5つのポイントを解説します。
時間が経っても傷まないように注意
遠足ではお弁当は午前中に作られ、昼食まで時間が経つことがあります。お弁当の中身が傷まないようにするために、食材の選び方が重要です。具体的には、サンドイッチには生野菜やマヨネーズなどの多湿度を避ける具材を使い、おにぎりやおかずには早めに冷ます工夫をすることが大切です。
保冷バッグを使用する
遠足当日は気温や天候が不安定なこともあるため、保冷バッグの利用がおすすめです。保冷バッグを使えば、お弁当の中身を適切な温度で保つことができ、食材の鮮度を保つことができます。また、保冷剤を忘れずに入れることで、さらなる冷却効果を期待できるのでおすすめです。
中身をしっかり詰める
遠足のお弁当は、エネルギー補給や栄養補給を兼ねています。そのため、中身をしっかり詰めることが大切です。ご飯やおかず、おにぎりなどが均等に詰まるように工夫し、子供たちが満足できる量を確保しましょう。またしっかり詰めておくと、揺られて中身が混ざってしまうことを防げます。
食べやすいものを入れる
遠足中はランチタイムが限られています。子供たちが手早く食べられるように、食べやすいおかずやサンドイッチなどを含めることが大切です。大きな食べ物や難しい食べ方を要求するものは避け、ストレスなく食事を楽しめるように工夫しましょう。
特別な一手間を加える
子供たちは特別なお弁当に喜びます。お弁当箱に可愛らしいメッセージを添えたり、お気に入りのキャラクターの食品を取り入れたりすると、子供たちの遠足がより楽しいものになるでしょう。親の愛情が詰まったお弁当は、子供たちにとっても特別な思い出になります。
小学生の遠足におすすめ【おにぎりレシピ5選】
小学生の遠足にお弁当を作る際、おにぎりは便利で美味しい選択肢です。おにぎりは手軽に食べられ、子供たちが喜ぶ具材でアレンジしやすいため、保護者の皆さんにとって頼りになるアイテムと言えます。ここではおすすめのおにぎりレシピを5つ紹介します。
たまごサラダおにぎり
たまごサラダおにぎりは、栄養たっぷりのたまごサラダをご飯に包み込んだ一品です。玉ねぎやきゅうり、マヨネーズを混ぜたサラダが、おにぎりにクリーミーな風味をプラスします。子供たちは食べやすく、美味しいと喜ぶこと間違いないでしょう。
ツナマヨおにぎり
ツナマヨおにぎりは、ツナ缶とマヨネーズをご飯に混ぜて作る簡単なおにぎりです。しっとりとした食感とまろやかな味わいが特徴で、子供たちが大好きな味です。具材のバリエーションを増やすこともできます。
きんぴらごぼうおにぎり
きんぴらごぼうおにぎりは、ごぼうを甘辛く炒めたものをご飯に包んだおにぎりです。ごぼうの風味がアクセントになり、食べごたえがあります。子供たちに野菜を食べさせる良い機会になるでしょう。
焼き鳥おにぎり
焼き鳥おにぎりは、焼き鳥の具材をご飯と一緒に包むおにぎりです。焼き鳥の風味が楽しめ、食べ応えも抜群です。鶏肉やネギ、タレを組み合わせて、お子様の好みに合わせてアレンジできます。
野菜たっぷりおにぎり
野菜たっぷりおにぎりは、子供たちに栄養をしっかり摂らせる方法です。おにぎりの中には、きゅうり、人参、レタス、アボカドなど、お好みの野菜を詰め込んでみましょう。野菜のクリスピーな食感が楽しい一品です。
小学生の遠足におすすめ【キャラ弁レシピ5選】
小学生の遠足のお弁当作りは、子供たちに喜んでもらえるアイデアが求められます。そこで、キャラクター弁当は保護者の強力な味方です。ここでは、小学生の遠足におすすめのキャラクター弁当レシピを5つ紹介します。
ミッキーマウスおにぎり
ミッキーマウスの形をしたおにぎりが入ったお弁当は、子供たちに大人気のキャラ弁です。おにぎりを丸く形作り、黒い海苔を使って耳と目をアレンジすると簡単に作れます。ミッキーマウスの笑顔は、子供たちの笑顔を引き出します。
ピカチュウおにぎり
ピカチュウのキャラクター弁当は、カラフルで楽しいお弁当の一例です。黄色いおにぎりに、赤い海苔を使ってピカチュウの目や口を描き、ニンジンやきゅうりなどの野菜で耳や頬を作ります。子供たちはきっと大興奮するでしょう。
トトロおにぎり
トトロは親しまれているアニメーションキャラクターで、おにぎりにすると可愛らしいお弁当に仕上がります。おにぎりに、海苔で目や口を描き、ミニトマトやブロッコリーを使って耳を表現しましょう。
ドラえもんおにぎり
ドラえもんは多くの子供たちに愛されているキャラクターで、おにぎりでキャラ弁を作ることができます。おにぎりに、海苔で目や口を描き、にんじんを使ってドラえもんの鼻を作りましょう。タケノコでタケコプター、かまぼこでどこでもドアを再現するのもおすすめです。
リラックマのハンバーグ
リラックマはほっこりしたキャラクターで、ハンバーグの形にアレンジできます。ハンバーグをリラックマの顔の形に整え、目や口を描き、キャベツやレタスで顔の周りを装飾すれば、子供たちは愛らしいリラックマのお弁当にきっと喜ぶでしょう。
小学生の遠足におすすめ【パンを使ったレシピ5選】
小学生の遠足のお弁当作りは、手軽で美味しいレシピが求められます。特にパンを使ったサンドイッチは、子供たちにとって食べやすく、栄養をしっかり摂れるアイテムとして人気があります。ここでは小学生の遠足におすすめのパンを使ったレシピを5つ紹介します。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
季節の親子クッキング 苦手な野菜もパクパク⁉お家でハンバーガーづくり
ハム&チーズサンドイッチ
ハムとチーズの組み合わせは、子供たちにとってクラシックな組み合わせです。パンにハムとチーズを挟み、軽くマヨネーズやマスタードを塗っても良いですし、野菜を追加しても美味しいでしょう。お弁当箱に入れても崩れにくいので、遠足にぴったりです。
クリームチーズとキュウリのサンドイッチ
クリームチーズとキュウリのサンドイッチは、さっぱりとした味わいで、暑い日でも食べやすい一品です。クリームチーズをパンに塗り、薄切りのキュウリを挟んで完成と簡単に作れます。爽やかな味わいが子供たちに好評です。
ツナサラダサンドイッチ
ツナサラダサンドイッチは、タンパク質を豊富に含む一品で、子供たちにエネルギーを提供します。ツナ缶にマヨネーズと野菜を混ぜ、パンに挟んで完成です。クリームチーズやレタスを加えても良いでしょう。
エッグサラダクロワッサン
エッグサラダは、ハードボイルドエッグとマヨネーズを使って簡単に作れます。このエッグサラダをクロワッサンに挟んで完成です。子供たちはクロワッサンのサクサクとした食感とボリュームあるエッグサラダに満足できるでしょう。
ピーナッツバターとジャムのサンドイッチ
ピーナッツバターとジャムのサンドイッチは、甘くて美味しいおやつ感覚のサンドイッチです。*パンにピーナッツバターとジャムを塗り、子供たちの好みに合わせて果物を追加することもできます。お弁当だけでなく、おやつとしても楽しんでもらえるでしょう。
小学生に人気なお弁当のおかず一覧
遠足のお弁当は子供たちにとっては宝石箱のようなものです。何が入っているかお昼までワクワクしながら歩くことでしょう。ここでは小学生に人気なお弁当のおかずを紹介します。
【ハンバーグ】
お弁当のおかずの中でもトップクラスの人気です。うずらなどを入れてアレンジするのもよいでしょう。
【からあげ】
からあげは時間が経ってもおいしいお弁当の定番おかずです。冷めてもおいしく食べられる味付けにしてみましょう。
【オムライス】
オムライスはスプーンで食べやすいので、お弁当におすすめです。卵は半熟だと傷む可能性があるので、しっかり加熱するようにしましょう。
【稲荷寿司】
稲荷寿司はボリューム満点なお弁当のおかずです。子供の食べやすいサイズにしてお弁当に詰めましょう。
【卵焼き】
卵焼きをお弁当に入れるときは、子供の好きな味付けにするのがポイントです。ハムや海苔を一緒に巻くのもよいでしょう。
【タコさんウィンナー】
タコさんウィンナーはお弁当に可愛さをプラスしてくれます。切り方を工夫するのもおすすめです。
小学生の遠足の行先は?
小学生の遠足は学校や地域によって行先は異なります。一般的には近くの河川敷や大きめの公園を目的地として歩くことが多いです。保護者は学校から行き先や詳細を通知されるので、目的地や持ち物を子供とよく確認しておきましょう。
遠足の思い出に残るようなお弁当にしましょう
小学生の遠足のお弁当を子供たちの思い出に残る特別なものにしたいと思う保護者の方も多くいるのではないでしょうか。お弁当には子供たちの好みや楽しいアレンジを取り入れ、美味しさと楽しさを両立させることが大切です。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
子供におすすめ!お花見のお弁当レシピ22選!お花見のお弁当を作るポイントとは
関連記事一覧
-
【相手別】クリスマスにおすすめの過ごし方20選|家族・友達・恋人と楽しもう クリスマスは美味しいご飯やケーキを食べたり、プレゼント交換をしたりと、1年の中でもとても楽しみなイベントの1つです。皆さんは今年のクリスマスはどのように過ごす予定でしょうか。家族や恋人、友達、一人でまったりなどそれぞれの...
行事
2023.11.20
-
【2023年版】クリスマスはいつ?24日と25日のどちらを祝うべき? 「クリスマスっていつ?」「クリスマスとクリスマスイブはどう違うの?」と子供に質問されたら皆さんはどのように説明するでしょうか。クリスマスイブを12月24日と思っている方も多いかもしれませんが、本来の日付感覚とは異なります...
行事
2023.11.20
-
【決定版】ハロウィンゲーム25選!子供から大人まで楽しめる遊びをご紹介 「保育園でハロウィンパーティーをやることになったが、どんなゲームがあるの?」「ハロウィンゲームのアイデアが思いつかない…」「大人でも楽しめるハロウィンのゲームって何?」このようにハロウィンパーティーを楽しむ1つのアイデア...
幼稚園・保育園行事
2023.09.26
-
【2023年版】孫の日とは?おすすめのプレゼントや過ごし方についてご紹介 「孫の日っていつできたんだろう?」「2023年の孫の日はいつ?」「孫の日ができた由来について知りたい」このように孫の日について疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。敬老の日は1966年に制定されて以来、50年以上...
行事
2023.09.26
-
【徹底解説】食欲の秋と呼ばれる由来やおすすめの旬の食材をご紹介 「食欲の秋はいつからいつまで?」「なんで秋になると食欲が増すの?」「秋の旬の食材にはどんなのがあるの?」このように食欲の秋に関して疑問があったり、ついつい食べ過ぎてしまったりする方も多いのではないでしょうか。ではなぜ秋に...
行事
2023.09.26