中学3年生で数学が苦手でも克服できる?ポイントを押さえて自信につなげよう
教育(中学生)
2022.09.29
目次
「数学なかなかについていけない」
「数学のテストの点数が良くないけどどうしよう」
「ひょっとして数学が苦手なのかも」
受験に挑む中学3年生の段階で数学が苦手と感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、中学3年生でも数学が克服できるのか、克服するポイント、数学のテストや受験それぞれに合わせた対策方法をご紹介します。
この記事を読むことで、中学3年生の時期からでも数学を克服する方法を知ることができます。
数学の勉強が今からでは間に合わないかもしれないと思っている、また、数学の苦手意識を今から克服したいと思っている子どもをお持ちの保護者の方は、ぜひチェックしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学3年生の数学で学習する内容
中学校の数学においての目標は、知識と技能を習得するだけではありません。習得するとともに、実生活と数学の関連性の理解を深め、問題の解決や、その過程の評価など主体的に数学を生活や学習に役立てようとする能力や、資質を会得することが目標です。
中学3年生の数学では、数の範囲を深堀りし、無理数にまで広げ、新しい数について理解、考察できるようにすることが求められます。
「平方根」について学んでいき、これに関連する誤差や近似値、a×10nなどを学んでいきます。これらは、二次方程式や三平方の定理を学習、理解する上で必要な知識です。
苦手を克服するポイント
数学の苦手を克服する際のポイントを紹介します。日々の授業で内容をしっかりと理解し、授業時間内で理解できなかった部分については自己学習の中で確認し、次の授業までに理解できるようにすることが大切です。
また、中学3年生の数学問題は長文で出題されることも多いため、そのことをしっかりと認識し、問題に挑むことをおすすめします。
授業内容をしっかり理解する
授業で理解できない単元がある場合、それ以前に学んだ内容を再度、理解しなおすことが重要になります。
中学3年生の数学は基礎固めが重要です。基礎が身についていないと授業が理解できません。そして数学への苦手意識につながるのです。
授業内容をその都度しっかりと理解することで次の授業でスムーズに内容が入ってきます。授業でわからない単元、理解できない単元がある場合は苦手意識を持たずに、少し前の単元に戻って学びなおすことをおすすめします。
文章問題は条件を整理する
中学3年生の数学では、長文の文章問題が出題されます。そして中学3年生が数学で苦手意識を持つ原因の1つにあげられているのが、問題文をしっかりと理解できないということです。
文章問題は、条件を整理し内容を把握してから問題を解くことで解きやすくなります。また、途中で混乱しないように、途中過程の式をとばさずに書きましょう。頭の中で整理され問題が解きやすくなります。
つまずきやすい内容別攻略法
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29