Unityでできることとは?特徴や将来性・おすすめの学習方法も紹介 Unityでできることとは?特徴や将来性・おすすめの学習方法も紹介 - chokomana
ホーム >

Unityでできることとは?特徴や将来性・おすすめの学習方法も紹介

Unityでできることとは?特徴や将来性・おすすめの学習方法も紹介

目次

    Array

    Unityなら簡単に3Dゲームを作れると聞き、興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

     

    本記事ではUnityがどのような特徴を持つのか、どのような用途で活用されていて将来性はどうかついて説明しています。そして、Unityをどのように学習したら良いか、いろいろな例をあげています。

     

    読んでいただければUnityの有用性と学習の容易さがわかり、学習して自分のものにしたいという気持ちが強くなるのではないでしょうか。

     

    Unityは非常に取り掛かりやすいゲームエンジンです。取り敢えずUnityをインストールしてチュートリアルを参考に触ってみれば、その魅力がわかり本格的に勉強したくなるでしょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    そもそもUnityとは?

    Unityはゲーム開発に用いられるプラットフォームでユニティ・テクノロジーズ社によって提供されています。

     

    個人や小規模な企業でもゲーム開発でき、ARやVR分野へも発展させることができます。その上、Unityのゲームエンジンを用いることにより、ソースコードが簡略化できるため、人為的ミスによるバグの発生も抑えられます。

    Unityの特徴

    Unityは他のゲームエンジンには見られない特徴をいろいろ持っています。

     

    もともと3Dゲーム用に作られたため、3D表現が手軽にできます。また、物理エンジンを搭載しているため、重力による落下速度などの物理法則処理を、特別なプログラムがなくともリアリティのある表現が可能です。

     
    • 無料で始められる
    • 様々なプラットフォームに対応できる
    • プログラミングの専門知識がなくてもゲームを作れる
    • 2Dゲーム・3Dゲームに対応
    • アセットストアが充実している

    無料で始められる

    個人の開発に関しては基本的にUnityは無料で使用できます。しかし、Unityを使用して一定額以上の収入を得ていない個人、との制限もありますので注意が必要です。

     

    無料の場合、起動時Unityのロゴが表示されますが、基本機能はすべて使えるため無料版で十分と言えます。

    様々なプラットフォームに対応できる

    Unityはゲームエンジンであるばかりでなく、開発環境や実行環境を併せ持つゲーム開発用プラットフォームです。

     

    ゲーム開発ばかりでなく、それ以外にも相互に連携が必要なスケジュール管理やチャットツールのような用途にも利用可能です。

     

    3Dにも強いため、3Dモデルを必要とする産業、たとえば建築設計用ツールとしても展開しています。さらに、VRやAR関連の展開も大きく進展しています。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ