Scratch(スクラッチ)とは?使い方やプログラミング例を紹介 Scratch(スクラッチ)とは?使い方やプログラミング例を紹介 - chokomana
ホーム >

Scratch(スクラッチ)とは?使い方やプログラミング例を紹介

Scratch(スクラッチ)とは?使い方やプログラミング例を紹介

目次

    Array

    「子どもは自由に遊んでほしいけれど、将来に繋がる何かをしてほしい」
    「インターネットの普及が進んでる今、子どもたちに何をさせようか悩んでる」
    子育てをしている人の中で、上記のような悩みを持っている人はとても多いのではないでしょうか。

     

    その悩みに対して1つの解答例を挙げるとすれば、それは今世界中で話題になっているプログラミング教材『Scratch(スクラッチ)』でしょう。

     

    本来であれば数学を学ばなければ難しいプログラミングですが、Scratchを利用すれば、たとえ算数が苦手な子どもでも本職さながらのプログラミングができてしまいます。

     

    本記事ではそんなScratchの使い方やプログラミング例について紹介していくため、読み終えた頃にはScratchをより深く理解できるようになっているでしょう。

     

    Scratchの使い方を理解し、お子さんにプログラミングの楽しみをぜひ体験させてあげましょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    プログラミング言語Scratch(スクラッチ)とは?

    Scratchはプログラミング初心者が正しい書き方を知らなくても、アニメーションやゲーム、遊び心のある実験を自由に制作できる教育用プログラミング言語です。

     

    メインターゲットを8~16歳に定めているため、特別な知識が必要なく、誰でもプログラミングを体験できます。

    Scratchの歴史

    Scratchはマサチューセッツ工科大学のミッチェル・レズニックによって生み出されました。

     

    レズニックは元々、子どもたちにプログラミングの楽しさを教えようと講演などを行っていました。当時から、子どもが将来プログラマーになる・ならないにかかわらず、プログラミングに触れることは将来仕事をこなすうえでとても有益だと説いていました。

    Scratchの特徴

    Scratchは世界的にユーザーを抱えている人気開発ソフトになっていますが、その理由は直感的に扱えるビジュアルプログラミング言語だからです。

     

    本来であればプログラミングはキーボードでコードを打ち込まなければなりません。しかし、Scratchはコードがブロックに置き換えられているため、マウスでドラッグ&ドロップするだけでプログラミングを完成させることができます。

     

    キーボード入力ができない子どもでも、視覚的に情報を理解して簡単に扱えるのがScratchの魅力です。

    Scratchでできること

    Scratchを利用すればアニメーションやアート、ストーリーやゲーム制作を行えます。

     

    その制作作業もブロックを動かすだけで作れるようになっているため、子どもたちにとってゲーム感覚でできるようになっています。

    Scratchをはじめよう

    ここからはScratchの始め方について紹介していきます。

     

    Scratchは無料で利用できるプログラミング言語です。パソコンさえあれば誰でも利用できるため、以下の工程を経てScratchを始めていきましょう。

    1:Scratch公式サイトに登録

    まずScratchの公式サイトにアクセスし、TOP画面右上にある『Scratchに参加しよう』をクリックします。

     

    入力画面に変わったら、ユーザー名とパスワードを決めます。この時、ユーザー名は本名を使わず、パスワードも誕生日や住所といった個人情報を入力しないよう注意してください。

     

    その次に『どこに住んでいますか?』と表示されるため『JAPAN』を選びましょう。

     

    その後は誕生日、性別を入力していき、最後にメールアドレスを入力して『Scratchへようこそ』と表示されたら登録完了です。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ