おすすめの小学生向けプログラミング教室12選|選ぶ際のポイントも紹介 おすすめの小学生向けプログラミング教室12選|選ぶ際のポイントも紹介 - chokomana
ホーム >

おすすめの小学生向けプログラミング教室12選|選ぶ際のポイントも紹介

おすすめの小学生向けプログラミング教室12選|選ぶ際のポイントも紹介

目次

    Array

    「子どもにプログラミングを習わせたいけどどうすれば良いか分からない」
    「たくさんあるプログラミング教室の中から子どもに合った教室をどう選べば良いのか」
    「そもそも子どもにプログラミングを習わせる必要があるの?」
    小学校ではプログラミングが必須化され、これから小学校に入るお子さんや現在小学校に通っているお子さんを持つ保護者の方は、いろいろな疑問や不安を持っていることでしょう。

     

    この記事では、プログラミングに関しての疑問や不安をお持ちの保護者の方に、プログラミングを習わせるべきかどうか、習う場合はどのようなプログラミング教室が良いのかなどについて紹介しています。

     

    この記事を読み終えた頃にはプログラミングを習わせる必要性、どのような教室が子どもにとって最適なのかを判断できるようになることでしょう。

     

    ぜひこの記事を参考に子どものプログラミング教育について考えてみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    プログラミング教育とは?

    プログラミング教育とは、2020年から小学校で必須化となったプログラミング的思考力を育成する教育のことです。

     

    プログラミングとは、コンピュータが仕事を理解できるように、言語で順序だてて記述していく作業のことです。

     

    例えば、人間に何かを指示する場合、こちら側の説明が少し足りなくても相手が意図を汲み取って行動してくれます。しかしコンピュータは、意図を汲み取るということができないため、行わせたい内容を1つ1つの明確に順序だてて指示する必要があります。

     

    プログラミングに取り組むことで、プログラミング的思考力や論理思考力が身についてきます。

     

    出典:小学校プログラミング教育の手引|文部科学省
    参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm

    小学生をプログラミング教室に通わせるメリット

    プログラミング教室に通わせていればデジタル機器への苦手意識が減ったり、論理的に考える力が身についたり、いろいろなメリットが考えられます。

     

    ここでは、小学生をプログラミング教室に通わせるメリットについて紹介します。

     
    • 論理的に考える力が身につく
    • 問題解決の力が身につく
    • パソコンの基本的スキルが身につく

    論理的に考える力が身につく

    プログラミングに取り組むことで、物事を論理的に考える力が身につきます。

     

    論理的に考える力は「論理的思考力」と言われています。論理的思考力とは、ある目的を達成するために必要な物事の筋道を立てて考え出す力です。

     

    プログラミング教育では、コンピュータの動きを理解しながら、コンピュータに意図した処理をさせるためにはどのようにして伝えれば良いのかを考えることで、論理的に考える力を身につけます。

     

    例えば、正方形を描くためのプログラムを考えた場合、「100歩前に進む、90度回転する」を4回分コンピュータに指示すれば正方形が描けます。さらに「100歩前に進む、90度回転する」「4回繰り返す」という指示でも正方形を描くことができ、後者の方がコンピュータに指示する内容が簡素化できます。

     

    このようにどういう内容をコンピュータに指示すれば良いか、もっとも簡素化できる内容はどういう指示かなどを思考することで、論理的に考える力を身につけていきます。

    問題解決の力が身につく

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ