鏡はなぜ曇る?原因や防ぐ方法を調べよう 鏡はなぜ曇る?原因や防ぐ方法を調べよう - chokomana
ホーム >

鏡はなぜ曇る?原因や防ぐ方法を調べよう

鏡はなぜ曇る?原因や防ぐ方法を調べよう

目次

    Array

    「最近、物質の三態を学んだから、それに関する実験がしたい」
    「鏡が曇って、いつも困っているから解決したい」
    学校で学んだことや身近に困っていることを題材に自由研究をしてみませんか。

     

    本記事では、鏡が曇る、をテーマに行う実験を紹介しています。家に鏡とルーペや虫メガネがあれば、すぐに行える実験内容です。自由研究しなければならないけど、時間がない人も取り組みやすいでしょう。鏡の曇りを防ぐ方法も実験したい人は、台所用洗剤や曇り止めなども用意してください。

     

    鏡表面をじっくり観察してみると、普段は気づかなかった小さな水滴に気づけるでしょう。なぜ水滴ができるのか、どうすれば水滴を防げるのか、ぜひ実験して考えてみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    鏡はなぜ曇るのか調べてみよう

    お風呂に入っていて鏡が曇って困ったことがある人も多いのではないでしょうか。そもそも、なぜ鏡は曇るのか知っていますか。曇りを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

     

    鏡の曇る原因は、鏡・湯気・ルーペがあれば調べられます。鏡の曇りを防ぐ方法では、鏡にさまざまなものを塗って試してみましょう。曇ったもの・曇りを防げたものの発見に加え、なぜ曇りを防げたのか、どの成分が曇り止めとして働くのかなども考察してみてください。

     

    鏡の曇りを防ぐ豆知識は、自由研究としてはもちろん、生活の知恵としても役立ちます。

    実験に必要なもの・環境・準備

    本実験での準備物は比較的各家庭にあるものばかりですが、数が多いので、しっかりと確認して準備しましょう。実験は3種類あります。それぞれで必要なものをリストに書いてありますが、重複するものは同じものを使用して問題ありません。

     

    3つの実験をするのが大変であれば、できそうな実験から取り組んでもよいでしょう。各実験にかかる時間は短いため、時間があれば他の実験にも挑戦してみてください。

     

    お風呂で実験する場合、ボウルは必要ありません。液体クレンザーが自宅にある人は、重曹水の代わりに用いてもよいでしょう。曇り止め剤は、鏡用でなくても構いません。実験③では他にも鏡に塗ってみたいものがあれば、試してみてください。

    実験①

    • ボウル
    • ルーペ
    • 重曹水
    • ティッシュペーパー
    • うちわ

    実験②

    • ボウル
    • ルーペ
    • ドライヤー

    実験③

    • ボウル
    • ルーペ
    • セロハンテープまたはマスキングテープ
    • ストロー
    • 台所用洗剤(界面活性剤が含まれたもの)
    • 植物油
    • 石けん水(固形石けんを水に溶かす)
    • 曇り止め剤

    実験の方法・手順

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ