天動説・地動説について理解を深めよう|自由研究のまとめ方も紹介
教育(中学生)
2022.05.31
「そういえば、あの子、宇宙をテーマにした漫画を読んでた気がする」
「自分の興味と学びがリンクするような自由研究って何かないかしら?」
「科学も歴史も一緒に学べるような、そんな題材があれば嬉しいわ」
保護者の中には、子どもたちがすでに漫画等で興味を持っている題材から、さらに学びが大きく広がっていくことに魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、天動説と地動説について、より理解を深められるよう、宇宙科学的な内容から歴史学的な内容も含め、自由研究でのまとめ方を紹介しています。
本記事を読むことで、天動説が生まれた経緯や、地動説にたどり着いた過程がわかります。また、その時代の登場人物たちを調べることで、歴史学的な面も合わせて学べるでしょう。
子どもたちの読んでいる漫画等を入り口に、宇宙科学や歴史学に関して、さらに興味を持ってもらえるよう、本記事を参考に、子どもたちと天動説や地動説について理解を深めてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
天動説・地動説とは?
夜空を見上げると、私たちは無数の星たちを見ることができます。そして、その星たちを見ながら、これまで数多くの天文学者や物理学者たちが宇宙について研究してきました。その中で生まれた説に、天動説や地動説があります。
では天動説とは何なのでしょうか。これは、不動の地球が宇宙の中心にあって、その周囲を、月、太陽、水星、金星、火星、木星、土星の7つの惑星が円軌道を描いてそれぞれの周期で回っているという考え方です。
そして、地動説ではどのように考えるかというと、太陽の周りを、地球を含む様々な惑星たちが回っているという考え方です。
これらの説は、どのような歴史をたどって、どう変化していったのか、子どもたちと一緒に考えてみてください。
実験に必要なもの・環境・準備
- 本(インターネット環境)
- 筆記用具、色鉛筆等
今回のテーマ、天動説や地動説、またそれに関わる人物を調べる時、本で調べる場合には、図書館で「天文学・宇宙科学」や「天体観測」、「星・星座」等のコーナーで探したり、参考図書コーナーを見てみると良いでしょう。また、小学生の場合は、児童コーナーでも宇宙についての本が置かれていることがあります。
インターネットの場合は調べたい内容を検索したり、国立天文台などのホームぺージや天文学辞典を検索するもの良いでしょう。
実験の方法・手順
- 宇宙に関連した本、図鑑を読む
- 分からないことはインターネットで調べる
- 筆記用具、色鉛筆等でまとめる
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29