味の素の代用として使えるもの11選!調味料としての役割も紹介
食育
2021.12.16

「料理しようと思ったら味の素がなかった。ほかのもので代用できる?」
「そもそも味の素の成分や役割って何?」
普段味の素を使っている方の中には、このような疑問を持つことがあるのではないでしょうか。
本記事では、味の素の成分や調味料としての役割などの基礎的な知識に加えて、味の素がなかった時に代用できる調味料や食材を数多く紹介しています。
この記事を読むことで、味の素について理解を深めることが可能になります。さらにうっかり味の素を買い忘れてしまった時でも、ご紹介する調味料や食材などを代用品として使うことができるでしょう。
普段料理されている方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
目次
味の素の調味料としての3つの役割
味の素はうま味調味料として、様々な料理に使われています。そんな味の素が持つ調味料としての役割は主に3つ挙げられていて、味の調和やまとまりを出す・手軽にうま味を引き出す・塩の代用品であることです。
ここからは、味の素の役割について詳しく紹介していきます。
- ・味の調和やまとまりを出す
- ・手軽にうま味を引き出せる
- ・塩の代用として使える
1:味の調和やまとまりを出す
味の素には多くのうま味成分が含まれており、これを料理に加えることで名前の通りうま味を効かせることができます。そしてうま味を加えると同時に料理にコクと深みを加えつつ、味を引き締めて全体の調和やまとまりを出すというわけです。
なお、味の素はにおいのしない調味料なので、料理の香りを邪魔しないところがメリットとなります。
2:手軽にうま味を引き出せる
うま味調味料である味の素の成分の中には、昆布などに多く含まれるグルタミン酸が含まれています。このグルタミン酸は食材のうま味を引き出す効果が期待できるので、味の素を使うことにより手軽にうま味を引き出しておいしい料理を作ることが可能です。
なお、味の素は粉末であり使いやすいため、昆布やかつおから出汁を取るよりも手軽にうま味を加えることができるところがメリットとなっています。
3:塩の代用として使える
味の素は料理の味を整えてうま味を引き出すだけではなく、料理に塩気が足りない場合、塩を使うことが多いのではないでしょうか。
塩分摂取量が増えると生活習慣病のリスクが高まる傾向になるため、減塩を心掛ける必要があります。
そんな時に塩の代用として活用できるのが味の素で、代用することにより塩分をある程度カットすることが可能です。
出典:栄養・食生活と高血圧|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28