賞味期限切れのベーコンの特徴とは?適切な保存方法も併せて紹介 賞味期限切れのベーコンの特徴とは?適切な保存方法も併せて紹介 - chokomana
ホーム >

賞味期限切れのベーコンの特徴とは?適切な保存方法も併せて紹介

賞味期限切れのベーコンの特徴とは?適切な保存方法も併せて紹介

目次

    Array

    「賞味期限切れのベーコンはどんな状態になる?」
    「ベーコンは食べ残しても賞味期限内なら食べられる?」

     

    使い忘れていたベーコンや、多めに買って使い切れなかったベーコンを、まだ食べられるのか分からず捨ててしまった経験のある人は多いでしょう。怪しいと感じるものは口にしなければ安心ですが、食べられるものまで捨ててしまう必要はありません。

     

    本記事では賞味期限が切れてしまったベーコンの状態や傷んでいるベーコンの特徴、適切に保存する方法などについて紹介しています。傷んだ状態や長く保存できる方法を理解していればベーコンを上手に活用できるでしょう。

     

    料理にうまみを加えてくれるベーコンはさまざまな料理で活躍してくれます。家庭で安全にベーコン料理を作れるよう、この記事を役立ててみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    賞味期限と消費期限の違いとは?

    賞味期限は長めに食べられる食品、消費期限は劣化しやすい食品に記載されています。どちらも未開封の状態でのみ有効です。

     

    賞味期限は食感や味が変わらない期限を表しているため、保存状態や期限が過ぎてからの日数次第では食べられる場合もあります。

     

    消費期限が示しているのは安全に食べられる保証が切れる日付です。期限の切れた食品は見た目が変わらなくても、劣化が進んでいる可能性があるので食べずにおきましょう。

     

    出典:消費期限(しょうひきげん)と賞味期限(しょうみきげん)|農林水産省
    参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html

    ベーコンの賞味期限は種類によって異なる

    製品により消費期限が異なるのはメーカーやパッケージ方法、製造方法が違うからです。そのため、ベーコンの賞味期限は10日~3週間程度で設定されている場合が多いと言われています。

     

    塩分が多く使用されているベーコンや真空パックのものは長めに持つでしょう。通常のベーコンは水分が多めに含まれているので賞味期限が短めです。このほかに、賞味期限が長く常温保存可能なベーコンも販売されています。

    賞味期限が切れたベーコンの状態3つ

    多くのベーコンに記載されているのは消費期限ではなく賞味期限です。ここでは賞味期限が切れた後の日数ごとに、食べられる状態かどうか判断するためのポイントを見ていきます。

     

    賞味期限切れになったベーコンはいつごろまで食べられる可能性があるのか確認しておきましょう。

    1:賞味期限から数日経ったベーコン

    自己責任にはなりますが賞味期限が切れてから数日程度のベーコンは食べられると言われています。ベーコンの賞味期限は製品の風味や食感を楽しめる期間を保証するものです。切れてしまっても、すぐに傷み始めて食べられなくなる心配はないでしょう。

     

    ただし、食べて問題がないのは、開封せずベーコンに適した方法で保存されているものに限られます。保存状態があやふやなベーコンは賞味期限が切れて間もないから大丈夫と思い込まないようにしましょう。

    2:賞味期限から1週間経ったベーコン

    賞味期限から1週間経ったベーコンは状態をチェックし、自己責任にはなりますが傷んでいなければ食べられる可能性があります。

     

    劣化しやすいため、開封してから保存したものは食べるのを避けましょう。未開封であっても、買った時点と違うと感じた場合は処分します。

    3:賞味期限から1ヶ月経ったベーコン

    賞味期限から1ヶ月過ぎたベーコンは食べるのをやめておきましょう。賞味期限を大幅に過ぎてしまうと、味や品質が落ちている可能性があります。

     

    パッケージに入った状態で見た目が変わっていなければ食べても大丈夫ではないかと思いがちですが、決して安全とは言えません。体調を崩す原因となる微生物は目で見えないため、後で後悔しないよう食べるのはあきらめましょう。

    賞味期限が切れて傷んでいるベーコン7つの特徴

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ