とんかつのカロリーや炭水化物量は?太りにくくする工夫も併せて紹介
食育
2021.12.07

目次
「夕食は子どもが喜ぶとんかつにしたいけど大人はカロリーが気になる」
「お店によってとんかつのカロリーは違う?」
「今日はとんかつがどうしても食べたいけど、カロリーを抑える食べ方のポイントは?」
子どもに人気のある揚げ物はカロリーが高く、一緒に食べる大人は太らないか気にしながら食事をすることが多いのではないでしょうか。忙しい毎日のなかで、子どもと大人に別のメニューを用意するのは難しいこともあるでしょう。
この記事では、カロリーが高いとんかつでも、選び方や食べ方で上手にカロリーを調整する方法をご紹介します。記事を読んだ後、カロリーを上手く調整してとんかつが食べられるようになるでしょう。
カロリーを気にせず子どもと一緒に楽しく食事ができるよう、参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
とんかつは太りやすい?
とんかつは、豚肉に小麦粉・卵・パン粉の衣をつけて油で揚げるため、高カロリーな太りやすい料理といえるでしょう。
しかし、食べ方や調理方法を工夫してカロリーを抑えたり、食べたあとは余分なカロリーを消費したりすることで、太るのを防ぐことができます。
とんかつ1枚当たりのカロリーと炭水化物量
とんかつは、主に厚くスライスした豚肉のロースやヒレで作られます。部位によってカロリーは異なるのでしょうか?
気になるとんかつ1枚当たりのカロリーと炭水化物量を見ていきましょう。
ロースの場合
脂身つきの豚ロースとんかつ100gのカロリーは429kcal、炭水化物量は9.8gです。
ロースは豚の背中側の肉で、ヒレに並ぶ最上級の部位とされています。脂身が多くジューシーで食べ応えがありますが、そのぶん脂質も35.9gと高いので食べ過ぎには注意が必要です。
出典:食品詳細|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11276_7
ヒレの場合
豚ヒレ肉とんかつ100gのカロリーは379kcal、炭水化物量は14.9gです。
ヒレはロースの内側の肉で、豚肉のなかで最もきめが細かい部位です。脂身の少ない赤身で、さっぱりと食べられます。脂質も25.3gとロースに比べて低めです。
また、糖質をエネルギーに変える作用や、疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれていますので、熱中症予防の効果も期待できます。
出典:食品詳細|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=11_11279_7
とんかつ定食のカロリーと炭水化物量
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28