白レバーって知ってる?普通のレバーとの違いや魅力について解説
食育
2021.12.03

目次
「白レバーってなんだろう?」
「普通のレバーとどう違うの?」
白レバーという食べ物に対して、このような疑問を持つ人は少なくありません。
本記事では、白レバーと普通のレバーの違いや白レバーの魅力、白レバーの製造過程や食べ方を紹介します。
この記事を読むことで、白レバーと普通のレバーの違いや白レバーの食感や味などの特徴を知ることができます。また、製造過程や食べ方、生食の不可も知ることができるため、安心して白レバーに挑戦することができるでしょう。購入できる場所も紹介しています。
白レバーについて知りたい、白レバーの魅力や食べ方を知って挑戦してみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
そもそも白レバーとは一体何?
白レバーとは鶏のレバーのことです。レバーには牛、豚、鶏といった種類がありますが、鶏のレバーがこれにあたります。一般的なレバーと比べて白いことが名前の由来ですが、これは白レバーが鶏の脂肪肝であるためです。
白レバーと普通のレバーの違い
白レバーが鶏の脂肪肝であるということを紹介しましたが、普通のレバーとの具体的な違いは何でしょうか。
白レバーは脂肪が豊富なため、普通のレバーよりもトロリとしており臭みがないのが特徴です。普通のレバーの特徴でもある独特のクセがないため、レバーが苦手な方でも食べやすいでしょう。
白レバーの食べ方
普通のレバーよりも食べやすいことが特徴の白レバーですが、実際に食べる場合はどのように調理すればいいのでしょうか。
白レバーは、ガチョウやアヒルからできる高級食材、フォアグラと風味や食感が近いと言われています。そのため、ペースト状にしたレバーパテにして食べるのが人気です。そのほかにも、焼き鳥、煮物など様々な料理に使うことができます。
白レバーの食感や味
レバーパテや焼き鳥、煮物など、調理の幅も広い白レバーの食感や味はどのようなものなのでしょうか。
高級食材であるフォアグラと似ていることで知られる白レバーは、トロリとした舌触りの良いクリーミーな食感が特徴です。脂肪が豊富なため甘さがあり、普通のレバーのような独特な風味がないため、レバーが苦手な方でも食べやすい味であると言えます。
白レバーの魅力
すでに紹介したとおり、白レバーは鶏の脂肪肝です。脂肪肝と聞くと、脂っぽく体に悪いイメージを持つ方もいますが、白レバーは栄養価が高い食材です。
普通のレバーにはビタミンが多く含まれているという特徴がありますが、白レバーも例外ではありません。栄養価が高く、普通のレバーよりも食べやすいのが白レバーの魅力です。
白レバーは生食可能?
栄養価が高く、食べやすい白レバーですが、生で食べるのは避けましょう。
以前はレバ刺しを提供する飲食店が多くありましたが、法律で生レバーの提供が禁止されて以降、レバ刺しを見る機会は減りました。レバ刺しが禁止された背景には、食中毒の問題があります。
鶏のレバーである白レバーにも、カンピロバクターと呼ばれる細菌が付着している可能性が高く、食中毒を起こすリスクがあるため生食は控えるようにしましょう。カンピロバクターは加熱することで死滅するため、きちんと火を通して食べることが大切です。
出典:生食用の牛レバーは販売・提供が禁止されています。|神奈川県
参照:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/cnt/f6576/p491227.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28