りんごの旬の時期はいつ?見分け方やおいしい食べ方もあわせて紹介
食育
2021.11.30

目次
秋ごろになると、お店にりんごがたくさん並び始めますが、食べたいと思っている品種がみつからなかったという経験はありませんか。りんごの旬が、秋なのか冬なのか判断がつかないという人もいるでしょう。
本記事では、りんごの旬の時期について解説します。あわせて、おいしいりんごを見分けるコツや、りんごをおいしく食べる方法についても、解説していきます。
りんごをおいしく食べられる旬の時期を覚え、さらにおいしいりんごの見分け方や食べ方を知っていれば、今までよりりんごの季節が待ち遠しくなるでしょう。りんごの魅力を十分に楽しむために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
りんごの旬はいつ?
りんごは、スーパーなどで1年中見かけますが、いろいろな品種が大量に陳列されるようになるのは秋ごろです。実りの秋ともいうように、多くの農作物にとって収穫の時期である秋が、りんごにとっても旬なのだろうと理解している人も多いでしょう。
りんごは、品種によって旬となる収穫時期が異なります。りんごのほとんどの品種が「秋」に分類される9月以降に旬を迎えますが、厳密な時期は品種や産地によって異なります。
りんごの旬について知っておきたいこと3つ
りんごの旬は、秋と言い切ることも〇月と言い切ることもできません。品種によっても産地によっても幅があります。言い換えれば、品種や産地を変えながら、旬のおいしいりんごを長い期間楽しめることになります。
ここでは、りんごの旬を理解するうえで、知っておきたいポイント3つについて解説します。
1:秋から冬にかけて旬を迎える
りんごの品種や産地にもよりますが、日本でもっとも新鮮なりんごが大量に出回る時期を旬と捉えると、秋から冬が旬といえます。
8月に収穫時期を迎えるりんごや、4月ごろまでおいしく食べられるりんごもありますが、大半のりんごが9月から12月の間に収穫時期を迎えます。
2:産地によって変わる
りんごの産地といえば青森県と長野県が有名ですが、生産量では青森県が多いです。そのほかにも、東北地方の各県でもりんごが栽培されています。
いずれも寒い地方ですが、地域によって気候が異なり、生産している品種にも違いがあるため、産地によっても旬の時期にずれがあります。
概ねどの産地でも秋から冬にかけてりんごの収穫時期を向かえますが、同じ品種で比較してみると旬の時期の違いがわかります。
出典:データで見るりんご:国内・世界の生産量|青森県庁
参照:https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/ringo/ringo-data023.html
長野県の場合
長野県は寒い地域ですが、青森よりも南に位置していることもあり、同じ品種で比較した場合は、旬の時期が少し早くなります。りんごの代表品種である「ふじ」の収穫時期を見てみると、長野県では11月から12月ごろにかけて旬を迎えます。
消費者のもとへは、まず、先に旬を迎えた長野県のふじが届くことになります。その後、青森県のふじが流通し始めるので、消費者としては長い間旬を楽しむことができます。
青森県の場合
青森県の場合は、りんごの生産量が多い長野県よりも遅い時期に旬を迎えます。長野県ではすでに収穫が終わっている1月から4月頃が、青森県産ふじの旬の時期とされています。
青森では多品種を栽培しており、生産量も多いので、市場では長い期間、旬のりんごを楽しめているのです。
ニュージーランドの場合
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28