【状況別】カレーの染み抜きのやり方|準備するものや役立つアイテムも紹介
食育
2021.12.07

目次
「大切な服に付いてしまったカレーの染みをとるにはどうしたらいいの?」
「カレーの染みは洗濯してもどうしてきれいにとれないの?」
「カレーの染みがとれてきれいになるカレーの染み抜き方法が知りたい」
このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。もし、カレーの染みがシャツや大切にしている服に付いてしまったら途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、カレーの染みがとれる染み抜きの方法を紹介しています。
この記事を読むことで、カレーの染みが服に付いてしまったとき、正しい方法で染み抜きができるようになります。紹介する内容を参考に、生活の知恵を増やしていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
カレーの染み抜きがしづらい理由
一度付いてしまったカレーの染みは、なかなかきれいに落ちません。そのため、「もし大切にしている服に染みが付いてしまったら」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、カレーの染み抜きがしづらい理由を見ていきます。原因を知り、適切な対処ができるようになりましょう。
クルクミン色素成分が含まれているため
カレーには、クルクミンが含まれています。クルクミンは、ウコンという植物に含まれており、カレーに使われる主要なスパイスの一つです。
このクルクミンは、食品に付ける着色料として使われるほど着色力が強く、服の繊維そのものに色が付くため、一度付いた色はなかなか落ちないという特徴があります。
このクルクミンが、カレーの染みを落としづらい原因になっています。
水溶性と油溶性の混合成分であるため
カレーは、水に溶けやすい水溶性と水に溶けにくい脂溶性の汚れが混ざった混合成分です。そして、脂溶性の汚れは、服の繊維に一度付いてしまうと簡単には落とせないという性質もあります。
この脂溶性の汚れを含むことが、カレーの染み抜きがしづらいもう一つの理由です。
カレーの染み抜きをする前の準備3つ
カレーに含まれるクルクミンや、脂溶性の汚れにより落とすのが難しいカレーの染みですが、正しい方法の染み抜きで落とすことは可能です。
ここでは、そのカレーの染み抜きをする前の準備について見ていきましょう。
- ・染み抜きに必要なもの
- ・洗濯表示を確認する
- ・色落ちチェックを行う
1:染み抜きに必要なもの
はじめに、染み抜きに必要なものを用意します。染み抜きに必要なものは、洗濯用弱アルカリ性洗剤、タオル、歯ブラシ、ビニール袋です。
これらを上手に使って染み抜きをしていきます。
2:洗濯表示を確認する
ある程度染み抜きができたあとは洗濯をしますが、そのときに確認が必要なのは洗濯表示です。洗濯表示に従って、手洗いの場合は手洗い、洗濯機の場合は洗濯機を使って洗います。
乾かす際も、洗濯表示をしっかりと確認しましょう。日光に直接さらせる日なた干しでよいのか、もしくは陰干しの方がよいのかなど、指示通りの干し方をしてください。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28