焼肉のカロリーってどのくらい?部位別や栄養のポイントもあわせて紹介
食育
2021.11.25

目次
「焼肉が大好きだけど、ダイエット中なのでたくさん食べられない」
「色々な部位があるけど、違いがよく解らない」
「ついたくさん食べ過ぎてしまって、カロリーオーバーしてしまう」
お肉をたくさん買ってきて自宅で焼肉パーティーをしたり、焼肉専門店で高級なお肉を堪能したり、楽しみながら美味しく食べられるのが焼肉の魅力ですが、つい食べ過ぎてしまったことがあるという方も多いでしょう。
本記事では、焼肉を食べたいけれどカロリーが気になるという方向けに、部位ごとのカロリーと、摂取カロリーを減らすコツ、焼肉に含まれている栄養などについて紹介しています。
この記事を読むことで、輸入牛と和牛の違いを理解することができるようになり、カロリーを抑えながら焼肉を楽しむことが可能になります。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
焼肉のカロリーってどのくらい?
焼肉は部位によって異なりますが、脂質が多いため基本的には高カロリーです。ここからは、焼肉の平均的な一人前の量と、摂取量について紹介しますので参考にしてください。
平均的な一人前の量
焼肉屋で出てくる平均的な一人前の量は、約100gです。
一人前といっても100g位では量が少なくお腹いっぱいにはならないのですが、これはカルビやロースなど様々な部位を注文して、複数の人数でシェアしながら食べることを前提としているためです。
焼肉1回あたりの平均的な摂取量
焼肉1回あたりの平均的な摂取量は、女性なら約200~300g、男性なら約300~400gが目安となります。これは野菜などと一緒に食べたときの量で、お肉だけ食べた場合はもう少し摂取量が増えるようです。
焼肉屋の中には食べ放題を行っているお店もありますが、食べ放題だと食べ過ぎてしまうという方が多く、約3~4人前の量を摂取しているといわれています。
輸入牛と和牛のカロリーの違い
輸入牛と和牛では、和牛の方が低カロリーというイメージがありますが、以外にも和牛の方が高カロリーです。100g当たりのカロリーを比較してみると、輸入牛が約300kcalなのに対し和牛は約500kcalと、和牛の方が200kcalも高めです。
これは、輸入牛は赤身が多いのに対して和牛には脂肪が多く含まれているからです。「霜降り」の肉が軟らかくて美味しいのは、この脂肪が多いためで当然カロリーは高くなります。
焼肉に含まれる栄養のポイント3つ
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28