ベーキングパウダーが使えないときに役立つ代用品|炭酸水やメレンゲは向かない?
食育
2021.11.25

目次
作ろうと思っているお菓子のレシピを確認していたら、ベーキングパウダーだけが足りなかった、という経験はありませんか。小麦粉や卵は多くの家庭で常備されていますが、ベーキングパウダーは必要に応じて購入するという方も多いでしょう。
レシピに思いがけず「ベーキングパウダー」と記載されているがために、お菓子作りがとん挫してしまうこともあります。レシピにベーキングパウダーの指定があっても、作るお菓子や料理に応じた代用品で間に合わせることも可能です。
本記事では、ベーキングパウダーの代用品として使える素材や、代用品になりそうだと勘違いしそうな素材を紹介しています。
ベーキングパウダーの代用品を覚えておけば、いざというときに、ベーキングパウダーだけを買いに行かなくても済み、時間や労力を節約できます。
ベーキングパウダーの役割を知り、臨機応変にほかの材料でも代用できるようにしておきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ベーキングパウダーが持つ役割
レシピに「ベーキングパウダー」と記載されているから、ベーキングパウダーを用意しているけれど、どのような役割の食材なのか知らない、という方も中にはいるでしょう。
役割を知っているつもりでも、実は正しい役割を理解していなかったり、役割の一部を知っているにすぎなかったりする可能性もあります。ここでしっかり覚えてきましょう。
ベーキングパウダーを使うと生地を膨らませることができると共に、サクサクの食感になり、焼き色もきれいにつけられます。
ベーキングパウダーで作れるお菓子の種類
ベーキングパウダーを使って作れるお菓子は、ふわっと膨らんだケーキ類だけではありません。ホットケーキ、パウンドケーキといったケーキ類を始め、和菓子のまんじゅうや中華まんじゅうもベーキングパウダーを使って作れます。
クッキーのサクサク感を出したいときにも、ベーキングパウダーが重宝します。また、カレーに添えるナンを手作りするときにも使えるでしょう。
ベーキングパウダーが使えないときに役立つ代用品5選
レシピに書かれているほとんどの食材が手元にあるのに、ベーキングパウダーだけが足りないために、違うレシピを探すことになったという経験を持つ方も多いでしょう。
ベーキングパウダーは必須というわけではなく、代用がきくこともあります。すでにベーキングパウダーを含んでいる専用粉などもあるため、覚えておくと流用ができます。ここでは、ベーキングパウダーが使えないときに代用できる食材を紹介します。
- ・ドライイーストで代用する
- ・ホットケーキミックスで代用する
- ・お好み焼き粉で代用する
- ・重曹で代用する
- ・マヨネーズと重曹を合わせて代用する
1:ドライイーストで代用する
ドライイーストは、パンを膨らませるために使われるイースト菌を乾燥させたものです。ドライイーストを使って生地を膨らませるためには、生地を発酵させる必要があります。
ドライイーストで代用する場合は、発酵時間を見込む必要があることと、ベーキングパウダーと異なり、もちもちした食感になることを理解したうえで使ってください。パンと似た食感でも違和感のない、ドーナツやマフィンに代用できます。
2:ホットケーキミックスで代用する
ホットケーキミックスには、ホットケーキを作るために必要な小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖などがあらかじめ混合されています。ホットケーキミックスに含まれている材料を理解していれば、ベーキングパウダーの代用だけでなく、小麦粉や砂糖も間に合います。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28