太る食べ物30選!太る原因になる食べ方についても徹底解説
食育
2021.12.03

目次
体質的な問題やスポーツで身体づくりをするために太りたい方、または食べ過ぎて太ってしまった体型を元に戻すために痩せたい方など、体型で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。そのようなときは、まず太る食べ物について知ることが大切です。
本記事では、太る食べ物や食材の選び方、太りやすい食べ方、代表的な30の食べ物・食材などをご紹介しています。
この記事を読むと、太る食べ物についての基本知識を身に付け、自分の体型を無理なく変えられるでしょう。嫌々食べ続けたり辛いダイエットをしなくても、太る仕組みを理解していれば、身体に必要以上の負荷をかけなくても変化させられる可能性があります。
現状の体型を変えたいと思っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
太る食べ物の3つのポイント
太る食べ物を選ぶ主要な3つのポイントは、高カロリー・糖質の多さ・脂質の多さです。これらの数値が高いほど、その食べ物は太りやすいと判断できます。ここからは選び方について詳しく紹介するので、参考にしてみてください。
1:高カロリー
高カロリーな食べ物は太りやすい食べ物です。米やパンなど主食となる炭水化物や、油を使った揚げ物などは高カロリーの代表格といえます。
しかし1日に摂取すべきエネルギー、つまりカロリーは人によって違いがあるので、事前に自分に適切な消費カロリーを知っておくことが大切です。必要以上にカロリーを摂取し、消費できなかった分が脂肪となって蓄えられます。そのため、高カロリーは太るための近道です。
出典:間食のエネルギー(カロリー)|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html
2:糖質が多い
糖質といえばクリームや砂糖をふんだんに使った甘いお菓子がまず思い浮かびますが、米・パン・麺類といった主食類も糖質の多い食べ物です。特に主食類は摂取する量が多いので、エネルギーとして消費されなかった分が中性脂肪として蓄積されていきます。
糖質は脳を働かせるためになくてはならないものですが、摂取し過ぎると肥満になるだけでなく、生活習慣病になる恐れもあるので注意してください。
出典:炭水化物 / 糖質|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-018.html
3:脂質が多い
脂質は油やバターに多く含まれており、体内に必要なエネルギー源として重要な栄養素です。摂取量が多ければ脂肪になって蓄積してしまうため、痩せたい人の多くは食事から排除しようとする傾向があるでしょう。
しかし、脂質には細胞膜やホルモンを作ったり、肌の乾燥を防いだりする効果があることから、必要分は摂取することをおすすめします。
出典:3 脂質|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28