アボカドの中に黒い筋や斑点がある場合は食べてもいいの?食べ頃の見分け方も解説
食育
2021.11.30

目次
「アボカドを切ってみたら、中に黒い筋や斑点があるんだけど、食べられるのかな?」
「アボカドって、そもそも食べごろっていつなんだろう?」
このように、アボカドを購入する際、購入した後にもアボカドについて様々な疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、アボカドをカットした際に果肉部分に黒筋や斑点があった場合、食べられるかどうか、またアボカドの食べごろの見分け方、変色するのを防ぐ方法などについて解説していきます。
この記事を読むことで、アボカドの果肉が黒い場合食べてもよいかの見極めができるようになります。また食べごろのアボカドの選び方、アボカドの追熟方法が分かるため、食べたいタイミングでおいしい状態のアボカドが食べられるというメリットがあります。
アボカドについての疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
アボカドを切ったら中が黒いときはどうしたらいい?
アボカドを食べようとして切ってみたら中が黒くて、食べられるのかどうか分からなくて困ったという経験をお持ちではないでしょうか。
そんなときは、まずはアボカドの果肉部分に黒い筋や斑点があるだけなのか、それとも果肉全体が黒いのかを確認しましょう。それが、食べても問題がないかどうかを見極めるための材料になります。
黒い筋や斑点がある場合と、果肉全体が黒い場合に分けて、その原因や対処法についてそれぞれ解説していきます。
アボカドの中に黒い筋や斑点があるときは食べてもいいの?
アボカドの中に黒い筋や斑点がある際、食べられるのかどうか疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。これらの黒い筋や斑点はポリフェノールによる褐変であり、食べても問題ないとされています。以下に詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください。
- ・ポリフェノールによる褐変
- ・食べても問題はない
ポリフェノールによる褐変
アボカドが黒変する原因は、ポリフェノールと空気中の酸素がポリフェノールオキシターゼ(酸化酵素)により結び付けられるためといわれています。
果肉全体ではなく、筋や点のように黒くなるのは、種の部分に栄養や水分を運搬する「維管束(いかんそく)」と呼ばれる管が変色しているためです。これは、人間で例えるならば血管になります。
維管束は黄緑色の果肉に比べて酸化しやすい性質があります。そのため、部分的に黒く変色する現象が起きるのです。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28